ITコンサルティングとは何か?
現在IT技術者向けの採用求人を見ると「ITコンサルタント採用」という言葉が溢れかえっている。しかし一口にITコンサルタントと言っても、ERPコンサルタントのことを指すこともあれば、SIerと混同されたりと、必ずしも統一された使われ方がされているわけではない。
しかし日本で初めてITコンサルティングという概念を標榜したとされるフューチャーアーキテクト社がITコンサルティングという言葉を使う時、そこには強い誇りとこだわりが感じ取れる。
フューチャーアーキテクト社の考えるITコンサルティングとは何か?そしてITコンサルティングファームの先駆けであるフューチャーアーキテクト社がどういうITコンサルタントの採用を求めているのかを金融ビジネス本部の掃部(かもん)孝行ディレクターに聞いてみた。
掃部氏:
「現在ITコンサルティングを標榜する会社は多くありますが、元々『ITコンサルティング』という言葉自体はフューチャーアーキテクトが始まりだと思います」
そういうと掃部氏は慎重に言葉を選びながら続けた。
掃部氏:
「フューチャーアーキテクトではあくまでテクノロジーに軸足を置いて、テクノロジーの力を持ってお客様の業務や経営を改善していくことをミッションと考えています。世の中でよく言われるグランドデザインやコンサルティングのフェーズの人材と実際にシステムの設計開発をしている人材を分けず、同じコンサルタントが最初から最後まで一気通貫でやり遂げるスタイルを我々はITコンサルティングと考えており、少なくとも日本の大手では他にそういう会社はないはずです」
日本のITコンサルティングの問題点
掃部氏が「テクノロジー」と「一気通貫」にこだわるのは、日本のITコンサルティング業界に対する大きな問題意識があるからだ。
掃部氏:
「外資系の大手コンサルティングファームなどは、要件定義まではコンサルティングファームで行い、基本設計以降は大手メーカーやSIerが入るという形をとっています。あるいは、コンサルティングファーム内で基本設計以降も行っていたとしても、要件定義までを行う組織と、基本設計以降を行う組織が分離されています。その結果、システムをわからない人が作った要件定義を受け取るので、『火を噴く』ことがよくあるのです」
基本的にその状況は日本では大きく改善されていないという。海外のITに強い企業ではもの作りを内製化する方向に志向しているのに対し、日本ではシステムのアーキテクチャーのデザインをSIerとの提携やパッケージの導入などの形で外に出すようになっている。掃部氏はその方向性自体は否定していない。
掃部氏:
「そういう考え方もアリだとは思います。ただ我々フューチャーアーキテクトのポリシーとしては、自分たちで品質にコミットしていきたいので、ある意味泥臭いのですが、もの作りのところも含めて責任を持たなければいけないと思っています」
誇り高き職人集団
自分たちの仕事に対して強烈な自負を持つそのスタイルは、職人を彷彿させる。実際フューチャーアーキテクト社に対してそのようなイメージを持つ人もいるが、その辺りを当事者はどう考えているのだろうか?
掃部氏:
「CEOの金丸がそうですから、職人気質の人を集めているようなところはあります。ただプロフェッショナルを仮初めにも名乗るからにはしっかりとした軸を持っていることが大切だと思います。プロジェクトに対する作戦や方法論などといった軸の部分がお客様にとって合わないこともあるかも知れません。その場合は当社との仕事に結びつかないだけで、合う仕事をやっていこうというのが基本的なスタイルです」
こうした考えは、クライアントとの関係性にも現れてくる。
掃部氏:
「受注者と発注者という関係はあるのですが、その関係を飛び越えてお客様と同等、そして時にプロフェッショナルとしてお客様より上のポジションに立つことも必要だと思っています」
フューチャーアーキテクト社ならではの高付加価値
プロフェッショナルとしての自負は、クライアントに高付加価値を提供することによってだけ保たれる。最近はマイナンバー導入に向けての制度対応に対応し切れない企業から相談を受けることも多いが、それらのリクエストには慎重に対応している。
掃部氏:
「誰がプログラミングしても変わらないものであれば、フューチャーアーキテクトがやることによって生まれる付加価値がなく、我々がやる意義はないでしょう。普通のソフトウェアハウスやSIerができることを単価の高いフューチャーアーキテクトが行うことは、お客様にとっても無駄な投資になってしまいます。お客様も解決法がわからない課題があるので入ってくれ、という状況があって始めてフューチャーアーキテクトとしての付加価値を生むことができると思っています」
またどの企業ともしがらみを持たない独立系であるということも、フューチャーアーキテクト社の付加価値の源泉だ。通常のSIerが製品パッケージの販売代理を行うことが多いが、それは時にクライアントに最適解を提供する際の足かせにもなる。掃部氏自身がフューチャーアーキテクト社を就職先に選んだ大きな理由もそこにあったという。
大学で経路計算のアルゴリズムなどハードウェア寄りの研究をしていた掃部氏は、当初は外資系のメーカーへの就職を考えていた。しかし学生時代起業したベンチャービジネスを通じて知り合った大手コンピューターメーカーの人との会話から考えを変えるようになった。
掃部氏:
「大手コンピューターメーカーの人が裏で『本当は他社製品の方がいいと思うけど、この製品を売らざるを得ない』という内輪話をするのをよく聞きました。本当に自分がいいと思ったものをお客様に提案できないのは、エンジニアとしてストレス以外の何物でもないなと思い、独立系でしがらみのないフューチャーアーキテクトは魅力的に思えたのです」
テクノロジーに対する理解のあるコンサルタントがリーディングをし、提供するソリューションに一切の縛りを受けずに最適解をお客様に提供できるのが、フューチャーアーキテクト社の強みなのだ。
掃部氏:
「我々が一番実力を発揮するのは、お客様に技術的な大きな課題がある状態というのは大前提ですが、部門単体の問題ではなく、経営者がトップに立ち、全社的にマインドチェンジが要求されるような全社規模の改革の案件だと思います。ただ経営陣とだけ話を進めるだけでは他のコンサルティングファームと変わりませんし、現場の末端の方まで広範囲にコミュニケーションを取り、責任を持って一体感を伴って行う案件の方が我々には向いていると思います」
ニーズの多いプロジェクトリーダー層
ではフューチャーアーキテクト社が採用したいのはのはどのような人材なのだろうか?
掃部氏:
「どこの会社でも一緒だと思いますが、今一番採用したいのは中小規模の案件をプロジェクトのトップとしてお客様、そしてメンバーをリードしていけるリーダー層、サブリーダー層です。年齢的に言うと、30代から40代くらいの方の採用ニーズが高いでしょうか。」
それではフューチャーアーキテクト社にとっていいプロジェクトリーダー(フューチャーアーキテクトでは、一般的に使われるプロジェクトマネジャーのことをプロジェクトリーダーと呼ぶ)とはどのような人なのだろう?
掃部氏:
「お客様の状況に応じて、フューチャーアーキテクトとしてどういう作戦でプロジェクトを進めるか?どういうリソースやスキルが必要か?それらが得られた時、得られなかった時はどうするか?などお客様の状況に応じて、状況が変化したらどう対応するか、ある程度自分で考えて、自分自身の考えを持って進められる人です。フューチャーアーキテクトはそのような人を採用したいと考えています。」
とはいえ、採用したいのはリーダー層であるマネジャー、シニアコンサルタントだけではない。コンサルタントやアソシエイトコンサルタントも、何かを実現したいということであれば積極的にフューチャーアーキテクトの求人にチャレンジして欲しい、と掃部氏は言う。
掃部氏:
「若い方はまずテクノロジーの部分をしっかり学んで欲しいと思いますが、例えば今までずっと設計や開発をやってきて、その中で『自分だったらもっとこうする』というように、要件定義フェーズをやってみたかった、もしくはやれる自信がある、という方であればとても合うと思います。フューチャーアーキテクトとしてぜひ採用したい人物像です。」
選択肢の広がるキャリア・システム
しかし若さゆえに自らのキャリアデザインが定まらないこともある。プロフェッショナルのイメージの強いフューチャーアーキテクト社に、確固たるキャリアビジョンがないまま求人応募することに二の足を踏むこともあるのではないだろうか。
掃部氏:
「若い方でキャリアパスが明確になっている人はそんなにいないと思っています。『将来何がしたいの?』と聞かれて、崇高な答えを持っている人は少ないでしょう。むしろ大切なのは、マネジメントがそれを見つける機会を最大限提供できるよう努力をすることなのではないかと思っています。本人が得意と思っていることが、必ずしも本当に得意なこととは限らないので、意外性のある案件へのアサインをすることによって花開くこともあります」
では、案件へのアサインメントはどのように行われているのだろうか?
掃部氏:
「基本的には、シニアコンサルタント以上はどこかの事業部に所属しており、インダストリーは決まっています。コンサルタントやアソシエイトコンサルタントは基本的には人材のプール組織に属します。そしてプロジェクト側からのリクエストと本人のキャリアパスの考え方のマッチングをし、マッチするプロジェクトにアサインされます。そのプロジェクトが終わると次のプロジェクトまでそのプールに戻るようになっています。若いうちは希望すれば色々な業界やフェーズを経験できます。普通の会社では考えられないくらい、プールを管理する担当が希望を聞きながらプロジェクトリーダーと調整しています」
掃部氏は、証券やカードなど銀行以外の金融の案件を扱うチームを率いているが、一見専門性の高いと思われる金融チームの求人であっても、若いうちは必ずしも業界経験は問われないという。
掃部氏:
「プロジェクトリーダークラスは、前職までの経験を活かした即戦力採用としての期待が高いのですが、そうでない場合は業界知識はやりながら付ければいいだけです。他業界からくる転職される方もそれなりに多いです」
掃部氏:
「フューチャーアーキテクトのプロパーで業界固定の人はいません。業界経験がなければ業界経験が必要なようなアサインはしないので大丈夫です」
負荷をかけて能力を伸ばす
それでは、そうした発展途上の人材を採用したあとは、どうやって伸ばしていくのだろうか?
掃部氏:
「研修や勉強会などの座学は当たり前なので行っています。それに加えて、お手本となる上司の下の現場でのトレーニングを重視しています。コンサルティングは、言われただけですべてわかるわけではありません。言われたことを実感として腹落ちさせるためにできるだけ現場に入ってもらいます」
「また、その人のできることよりも少し上の、ストレッチを加味したミッションをアサインしつつ、採用後もしっかりとサポートするよう心がけています」
キーは「自分で考える」能力
その中で、どういった人材がフューチャーアーキテクトに採用された後に伸びていくのだろうか?
掃部氏:
「マインドが高い、チャレンジングで血気盛んな方が向いているのではないかと思います。意欲があればやらせてもらえる環境はありますから」
しかし先述のとおりフューチャーアーキテクト社では他社と異なり、一つのプロジェクトは一人のコンサルタントがグランドデザインからシステム開発まですべて責任を持ち一気通貫で担当する。
それは中途入社で採用された人にとっては初めての体験となるはずだ。現在、フューチャーアーキテクト社のプロパーと転職組の比率はおおよそ半々と掃部氏は言うが、転職組の中で適応し成功していく人と適応できない人の違いは何なのだろうか?
掃部氏:
「確かにフューチャーアーキテクトのスタイルは極端です。新卒の新入社員が初めて名刺交換をする相手が会長職のお客様です、というケースもあります。ただ他社でもプロジェクトの大部分を一人でマネージした経験のある転職者の方もいるので、十分適応することはできると思います。自分で考えて仕事をしてきた人は適応できるでしょう」
「逆に常に指示を待ったり、ある意味守られた環境の中で仕事をしてきた人は、年齢に関わらず、自分で考えるというマインドにはならないでしょうから向かないかも知れません」
驚く程フラットで風通しのいい社風
掃部氏:
「ただ一気通貫でやることは 転職者の中でも知られており、それを求めてくる転職者の方もいるので驚かれることは意外と少ないです」 「それ以上に転職者に驚かれることが多いのは、お客様とのポジショニングや社内のフラットな雰囲気です。一応採用面接の時にお伝えはするのですが、転職者の方の想像を上回るようです(笑)」
掃部氏自身、不必要な年功序列がなく、お客様への最適解を求める姿勢で結びついているという社風に惹かれての入社という。当然、上の立場に立つ今、それは自身にも跳ね返ってくる。
掃部氏:
「新入社員で私に普通に敬語を使わないで話してくる人もいます(笑)。ただ我々の世代ではそのようなことも当たり前です。それは決して彼らが生意気だということではありません。私たちの扱う案件は、会社として初めての取り組みだったり、そのプロジェクトのメンバーの誰もやったことのないような仕事も多くあります。未経験の仕事では上司も部下も関係ありません。逆に新人の素朴な疑問が新鮮に映ることもあります。誰か一人が正解を持って教えてくれるような簡単な仕事はフューチャーアーキテクトではあまりないので、みんなで 議論して仮説を立てながらチャレンジしていくしかないのです」
しかしこれまで成長を続けてきた会社が規模の拡大とともに、硬直していくというのはよくある話だ。特にトップである金丸会長が経済界でも有名なスター経営者の一人である場合、周囲が気を使い会長への風通しが悪くなってしまうことはないのか?
掃部氏:
「確かに人による部分はありますが、私はノーガードで行く方です(笑)。会長は元々若い人と話をするのが好きで、何かあった時にわざわざアポを取って話しに行くことを求めるような人ではありません。そのために会長室のドアもいつも開け放しにされています」
周囲を巻き込みながらのチーム戦
とはいえ掃部氏は、フューチャーアーキテクト社が大企業病に陥ることがないように気を配っている。
掃部氏:
「開発や案件の規模の拡大とともに業務も多様になり、運用保守フェーズの案件も増えてきます。環境が安定してくるとどうしてもアグレッシブさが失われてきます」
確かなテクノロジーと確固たる戦略を裏付けに、高い誇りをもってクライアントに最適解をお客様に提供する、というフューチャーアーキテクト社らしさを保つためには、安定的で保守的なコンサルタントばかりだと困るという問題意識を持っている。
裏を返せば、マインドが高く、チャレンジングな人に積極的にフューチャーアーキテクトの求人に応募して欲しいということだ。そして、そういう性格の人の方が採用されると楽しめる職場環境だとも言う。
掃部氏:
「環境に依存して自ら意思決定ができない人には向いていない会社ですね。それよりも自分のスタイルに周囲を巻き込める人が楽しめる会社です。実際、そうすることができれば、若くても多くのことを任せてもらえます。その上で周囲もフォローしていくので大丈夫です。個人の力が大切と言いながらも、基本的にはチーム戦を重視していますので」
フューチャーアーキテクトでステップアップを!
そうした会社のフェーズとは別に、物足りなさを感じることもあると掃部氏は言う。
掃部氏:
「自分がやりたいこと―たとえば偉くなりたいとか、業界で有名になりたいというような目標―があった時に、謙虚過ぎるあまりに周りへの気遣いが優先して、その目標達成に向けて努力していく部分が弱い方がいるのも事実ではないかという気がします」
掃部氏はフューチャーアーキテクト社に転職する人は、フューチャーアーキテクトを単なる仕事の場ではなく、キャリアのステップアップとしての場所としても大いに活用して欲しいという。
掃部氏:
「 将来の目標があっても、今自分が置かれている環境では達成できるかどうか疑問なので飛び出してみようかと転職を考えた時に、自身の目標達成のチャンスのある場所としてフューチャーアーキテクトに応募して欲しいです。色々なプロジェクト、業界、ポジションがあるので、単なる仕事に終わらず納得できることをできる転職先になるはずです」
高いマインドとテクノロジーを持つプロフェッショナルに囲まれて、様々なプロジェクトにチャレンジすることにより、コンサルタントとしてのスキルが向上すると同時に未来のキャリアプランの展望も開けてくるだろう。
掃部氏:
「何かやりたいことがあるけど、どうしていいかわからないとか、どういうところに行ったらいいかわからないという場合は、フューチャーアーキテクトのような会社に転職をして、色々な経験をして考えてもらうのもいいのかなと思います」(了)
関連記事
ITコンサルタントの最新求人情報
- 【福岡】少数精鋭の総合系コンサルファームでのコンサルタント ミドル【キャリア採用】/~800万円/福岡県
- 【12月18日(水) 会社説明会】PMOサービスのリーディングカンパニーでのプロジェクトマネジメントコンサルタント【名古屋】/~1400万円/愛知県
- 【福岡】少数精鋭の総合系コンサルファームでのコンサルタント マネージャ【キャリア採用】/800万円~2000万円/福岡県
- 【カジュアル面談可能】新設ITコンサルティングファームでのCEO候補/1200万円~/東京都
- フィンテックベンチャーでの【マネジャー以上】新規事業領域におけるITコンサルタント(新チーム立ち上げ)/1000万円~1800万円/東京都
- InsurTechソリューションの開発企業でのビジネスアナリスト/~1000万円/東京都
- ヒト・IT・業務課題に対するソリューション提供企業でのバックオフィスBPO_人事システム(COMPANY)における導入・保守支援/~800万円/東京都
- 【12/16(月)業界セミナー】少数精鋭の総合系コンサルファームでのITコンサルタント/~1400万円/東京都
- 【12/9(月)業界セミナー】少数精鋭の総合系コンサルファームでのITコンサルタント/~1400万円/東京都
- 欧州最大のコンサルティングファームでのEUC Service Delivery Manager/~800万円/東京都