サーキュラーエコノミーとは?3Rとの違いや導入事例も紹介

サーキュラーエコノミーとは?3Rとの違いや導入事例も紹介
heart - サーキュラーエコノミーとは?3Rとの違いや導入事例も紹介loading - サーキュラーエコノミーとは?3Rとの違いや導入事例も紹介お気に入りに追加

昨今の深刻な環境問題を受けて注目されている、「サーキュラーエコノミー」。しかし、具体的にどのような内容なのか、いまいちご存じない方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、サーキュラーエコノミーの定義や3Rとの違い、日本企業における導入事例を紹介します。

サーキュラーエコノミーとは

サーキュラーエコノミーとは、これまでの経済活動において廃棄されていた製品・原材料などを資源と捉え、再利用することで資源を循環させる経済システムを指します。

従来の経済では、大量生産・大量消費・大量廃棄を前提とした、環境にさまざまな悪影響を及ぼすリニア(直線)型経済システムが主流でした。それによって、気候変動問題や環境汚染、生物多様性の破壊などの深刻な環境問題が相次いだのです。

そのような問題を受け、現代ではリニア型経済システムに替わり、持続可能な形で資源を再利用する「循環型経済」を世界全体で目指す動きが見られます。

そこで注目されているのが、サーキュラーエコノミー。サーキュラーエコノミーの浸透によって、廃棄物増加・環境汚染の抑制と経済活動発展の両立が期待されています。

3Rとの違い

同じく環境に配慮した概念として、3R(Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル))が有名です。3Rとサーキュラーエコノミーは、何が違うのでしょうか。

答えは、「廃棄を前提としているか否か」です。

3Rは、使えるものを繰り返し使う、廃棄物を資源として再利用するなど、「廃棄物」ありきの考え方であることが特徴です。

それに対して、サーキュラーエコノミーは廃棄物の概念が最初から存在しません。原材料の調達やサービス設計の段階から、資源の再利用を前提としています。たとえば、製品をより長く使うためのメンテナンスやシェアリングによる利用効率向上が行われています。

サーキュラーエコノミーの3原則

エレン・マッカーサー財団によると、サーキュラーエコノミーは次の3原則から成り立ちます。

  1. Design out waste and pollution(廃棄物や汚染をなくす)
  2. Keep products and materials in use(製品や素材を使い続ける)
  3. Regenerate natural system(自然のシステムを再生する)

サーキュラーエコノミーの取り組み事例

続いて、実際に行われている、サーキュラーエコノミーの実現に向けた取り組みの事例を紹介します。

日本版Loopプロジェクト(複数社)

リサイクル事業を展開するアメリカのテラサイクル社発祥の「Loop」プロジェクト。パッケージ(容器)を企業の財産と考え、使用後のパッケージを回収・洗浄して再利用する取り組みです。

2021年3月には日本版「Loop」が始動し、10社以上の大手企業が参画しています。

RE.UNIQLO(ユニクロ)

カジュアル衣料品を展開するブランドとして、多くの人々に愛されているユニクロ。「あなたのユニクロ、次に生かそう。」のキャッチコピーで、同店舗商品のリサイクルやリユースを進める「RE.UNIQLO」を展開しています。

回収した商品は、難民への衣料支援やCO2削減に役立つ代替燃料への再生などに利用され、循環型社会の実現に役立っています。

サーキュラーエコノミー、再生可能エネルギー、ESG転職のご相談(無料)はこちら>

サーキュラーエコノミーの最新求人情報

サーキュラーエコノミー、再生可能エネルギー、ESG転職のご相談(無料)はこちら>

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)