ITコンサルタントからリスクマネジメントコンサルタントへの転職ステップ

はじめに

近年、企業の経営課題のひとつとして「リスクマネジメント」の重要性が高まっています。ITコンサルタントとしてシステム導入、業務改革、セキュリティ対策などを支援してきた経験は、リスクマネジメント領域においても極めて有効です。特に、ITリスク・業務リスク・情報セキュリティを含めた統合的リスク管理において、ITバックグラウンドを持つ人材のニーズは拡大しています。本記事では、ITコンサルタントからリスクマネジメントコンサルタントに転職するためのステップを解説します。

転職のご相談(無料)はこちら>

1. リスクマネジメントコンサルタントの主な業務

  • ERM(全社的リスク管理)体制構築支援
  • 業務プロセス上のリスク特定・評価・対応策の策定
  • サイバーセキュリティ対策・内部統制強化支援
  • BCP/DR(事業継続計画)の策定・訓練
  • リスク評価報告書の作成、経営層向けプレゼン

2. ITコンサルタント出身者が向いている理由

  • 業務フロー理解と可視化スキル:リスクの所在を構造的に把握できる
  • ITリスク・セキュリティへの知見:システム導入・運用経験が豊富
  • ガバナンス意識:制度対応(JSOX、GDPRなど)の経験が活かせる
  • ドキュメンテーション能力:整備された報告資料・提案書の作成力

転職のご相談(無料)はこちら>

3. 求められるスキルセット

  • 内部統制・リスクマネジメントのフレームワーク理解(COSO、ISO31000等)
  • 情報セキュリティ(NIST、ISMS)やサイバーリスクの基礎知識
  • 業務プロセス分析とリスク洗い出し力
  • プロジェクトマネジメント・ファシリテーションスキル
  • 法務・監査部門などとのコミュニケーション力

4. 転職成功のためのステップ

  1. これまでのITコンサルでの「リスク対応」事例を棚卸し
  2. 統制・セキュリティ・障害管理などの要素を可視化して伝える
  3. リスク管理フレームワーク(COSOなど)を独学でも習得
  4. 監査法人・金融機関・コンサル会社の事例に触れる
  5. 志望動機は「リスクを抑えることで組織の成長を支える」観点で整理

転職のご相談(無料)はこちら>

5. 志望動機(例文)

これまでITコンサルタントとして、業務改革やシステム導入、セキュリティ強化を通じて、お客様の業務効率化と統制強化に取り組んでまいりました。業務の可視化や内部統制の必要性を実感する中で、より経営に直結するリスクマネジメント領域で、全社的な変革を支援したいという想いが強まり、リスクマネジメントコンサルタントを志望いたしました。業務・ITの両面から課題を捉え、実行可能な改善策を提案できるコンサルタントを目指します。

6. 職務経歴書(サンプル)

【氏名】佐々木 翼(仮名)
【連絡先】tsubasa@example.com / 080-xxxx-xxxx

【職務要約】
大手コンサルティングファームにてITコンサルタントとして業務プロセス改善・システム導入支援を担当。IT統制・セキュリティ・BCP領域での複数プロジェクトを経験し、業務とITの両面から統制強化・リスク軽減を実現。今後は専門性を活かし、リスクマネジメント領域に軸足を移したいと考えている。

【職務経歴】
株式会社○○コンサルティング(2019年4月〜現在)
所属:ITストラテジーユニット
職位:コンサルタント → シニアコンサルタント

■主な実績:
・JSOX対応支援(業務フロー整理・RAC表作成・統制評価)
・SaaS導入支援と同時にセキュリティガイドライン策定を実施
・BCP策定プロジェクトにて影響分析(BIA)と訓練設計を担当
・業務プロセスリスク分析による監査部門への報告資料作成

【資格】
・公認情報システム監査人(CISA・学習中)
・日商簿記2級
・TOEIC 845点

【学歴】
○○大学 経済学部 卒業(2019年3月)

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)