内部監査・内部統制から情報セキュリティ(自社向け)への転職ステップ

はじめに

企業のガバナンス強化やJ-SOX対応を担ってきた内部監査・統制部門出身者が、情報セキュリティの専門職へとキャリアチェンジするケースが増えています。セキュリティリスクが経営課題として認識される中、ITと業務を橋渡しできる人材が重宝されており、監査で培った統制設計力やリスク評価力は、情報セキュリティ業務にも大いに活かされます。本記事では、内部監査・統制から情報セキュリティ担当への転職ステップを解説します。

転職のご相談(無料)はこちら>

1. 情報セキュリティ業務(自社向け)の主な役割

  • ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の運用・維持
  • 社内システムやクラウド環境のセキュリティ評価・改善
  • アクセス権限管理・ログ監視・インシデント対応
  • 従業員向けセキュリティ教育・ポリシー策定
  • 外部監査・顧客監査対応、BCP(事業継続計画)との連携

2. 内部監査・統制出身者が向いている理由

  • 統制設計・評価経験:情報セキュリティ統制の枠組みに対する理解がある
  • 文書化・マニュアル整備力:監査報告や業務文書の作成スキルが活かせる
  • リスクアセスメント力:IT・物理・人的リスクに対する網羅的視点がある
  • 社内調整力:部門横断でのコミュニケーションが可能

転職のご相談(無料)はこちら>

3. 求められるスキルセット

  • 情報セキュリティポリシーやISMS(ISO27001等)への理解
  • ネットワークやシステム構成の基礎知識
  • インシデント対応手順や監査対応力
  • 社内教育・啓発資料の作成力
  • 情報処理安全確保支援士、CISSPなどの資格があれば尚良

4. 転職成功のためのステップ

  1. 監査業務におけるセキュリティ対応の実績を棚卸し
  2. ISMSやサイバーセキュリティの基礎を独学・資格で補強
  3. セキュリティログ、アクセス権管理、インシデント対応などの知見を強化
  4. 「内部統制×セキュリティ」の強みを一貫して伝える
  5. プロジェクトベースでの社内改善実績をアピール

転職のご相談(無料)はこちら>

5. 志望動機(例文)

これまで内部監査・統制部門にて、業務監査、IT統制評価、ガバナンス文書の整備などに携わってまいりました。近年は特に、セキュリティポリシーやアクセス権管理の運用状況監査を通じて、情報セキュリティの重要性と業務横断的な課題感を強く意識するようになりました。 今後は、組織の持続的成長を支えるセキュリティ体制構築に専門的に関与し、貴社のリスク最小化と業務の安全性向上に貢献したいと考えております。

6. 職務経歴書(サンプル)

【氏名】山本 彩香(仮名)
【連絡先】sayaka@example.com / 080-xxxx-xxxx

【職務要約】
内部監査部門にて、J-SOX統制文書整備、業務監査、アクセス権管理の運用状況確認、IT統制の監査補助等を担当。ガバナンス視点での情報管理と内部統制を評価・改善してきた経験をベースに、今後は情報セキュリティ専任職として体制強化に取り組みたいと考えている。

【職務経歴】
株式会社○○(2018年4月~現在)
所属:監査・統制部門
職位:主任

■主な実績:
・IT統制(アクセス管理、ID棚卸)の監査支援(年次)
・ISMS更新対応時の文書確認、運用整備状況の監査
・業務マニュアルや社内規程の整備・周知
・監査報告書作成と経営層向けプレゼン資料作成

【資格】
・公認内部監査人(CIA)
・情報処理安全確保支援士(学習中)
・TOEIC 790点

【学歴】
○○大学 商学部 卒業(2018年3月)

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)