投信ホールセラーから投信投資顧問マーケターへの転職ステップ

はじめに

銀行や証券会社向けに投資信託の販売支援を行ってきた投信ホールセラーの中には、商品開発やマーケティング企画など、より上流で中長期的な視点が求められる投信投資顧問会社のマーケターへの転職を志す方も増えています。販売現場での経験は、販売戦略やプロモーション、営業資料設計などマーケティング業務で非常に有用です。本記事では、ホールセラーから投信投資顧問マーケターへの転職ステップを整理し、具体的な志望動機と職務経歴のサンプルも紹介します。

転職のご相談(無料)はこちら>

1. 投信投資顧問マーケターの主な業務

  • 販促ツール・営業資料の企画・作成
  • 販売会社向けの商品説明資料やFAQ整備
  • 顧客データ分析とマーケティング施策の立案
  • Web、セミナー、動画などのコンテンツ企画
  • 運用担当者との連携によるレポーティング支援

2. ホールセラー経験者がマーケターに向いている理由

  • 販売現場の知見:顧客ニーズ・営業現場の声を踏まえたマーケ施策立案が可能
  • 資料作成経験:営業支援資料や商品解説スライドなどの作成実績が活かせる
  • コミュニケーション力:運用担当者・営業現場・広報等との連携力がある
  • 提案力・プレゼン力:わかりやすく伝えるスキルはコンテンツ設計に直結

転職のご相談(無料)はこちら>

3. 求められるスキルセット

  • 投資信託の商品知識とマーケットの理解
  • PowerPointやExcelによる資料作成力
  • 販売会社・顧客視点でのマーケティング設計力
  • コンテンツ制作(動画、Web、イベントなど)の基礎
  • 社内外との調整能力・プロジェクト推進力

4. 転職成功のためのステップ

  1. ホールセラーとしての営業支援・企画経験を整理
  2. マーケ業務の全体像(コンテンツ、チャネル、分析等)を理解
  3. 自作した提案資料・営業支援資料を実績として整理
  4. 運用・商品・広報との連携経験があれば明示
  5. 「販売経験 × マーケティング志向」を打ち出す

転職のご相談(無料)はこちら>

5. 志望動機(例文)

これまで投信ホールセラーとして、地方銀行・証券会社向けに投資信託の商品提案、研修、販促資料の作成などを行ってまいりました。販売支援を行う中で、販売戦略や商品訴求の設計そのものに携わりたいという思いが強まり、投資顧問会社のマーケティング部門への関心を深めました。 今後は、現場経験を活かして投資家視点と営業現場の声を反映したマーケティング施策の立案・実行に携わり、貴社のプロダクト認知と顧客基盤の拡大に貢献してまいりたいと考えております。

6. 職務経歴書(サンプル)

【氏名】田中 翼(仮名)
【連絡先】tsubasa@example.com / 080-xxxx-xxxx

【職務要約】
大手投信会社にて、全国の地銀・証券会社向けのホールセール業務に従事。営業支援・研修・販促企画・提案資料作成等の経験を通じ、商品理解と販売チャネルへの深い知見を有する。今後はマーケティングを通じたプロダクトの価値訴求に貢献したいと考えている。

【職務経歴】
○○投信株式会社(2018年4月~現在)
所属:ホールセール推進部
職位:主任

■主な実績:
・販売支援資料(セールスキット・FAQ・マンスリーレポート)の作成
・地方銀行向け販売キャンペーンの企画・実施
・Webセミナーや支店向け研修会(年間20回以上)の講師担当
・運用部門と連携したファンド説明会スライドの構成設計

【資格】
・証券外務員一種
・日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)
・TOEIC 800点

【学歴】
○○大学 経済学部 卒業(2018年3月)

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)