はじめに
総務部門において企業運営の基盤を支えてきた方の中には、資産管理や投資戦略に携わるアセットマネジメント業界への転職を志す方も少なくありません。総務での数値管理、ガバナンス理解、関係者調整能力は、資産運用会社や不動産ファンドなどでも活かすことができます。本記事では、総務からアセットマネジメントへの転職を成功させるためのポイントと準備ステップを解説します。
1. アセットマネジメントの主な業務
- ファンドの運用計画・投資戦略の立案
- アセットの取得・売却・管理に関する実務
- 投資家向けレポートの作成と情報開示
- キャッシュフロー・収益管理
- 不動産、証券、インフラなどの資産評価・分析
2. 総務出身者がアセットマネジメントに向いている理由
- ガバナンス理解:稟議、契約、コンプライアンス対応経験を活かせる
- ドキュメンテーション能力:報告書作成や管理資料の精度が求められる業務に強み
- 多部門調整スキル:ファンド運営には関係者との調整・交渉が不可欠
- 定量感覚:経費精算・予算管理・固定資産管理の経験が財務的分析に役立つ
3. 求められるスキルセット
- Excelによる数値分析、PowerPointによる資料作成
- 会計・簿記の基礎知識(不動産・金融商品評価含む)
- 資産管理の基本(キャッシュフロー・NAVなど)
- 投資家対応や開示資料作成スキル
- 宅建士、不動産証券化マスターなどの資格取得もプラス
4. 転職成功のためのステップ
- 総務での数値・予実・契約関連業務を棚卸し
- AM業務の基礎(ファンド構造、用語など)を学習
- 不動産・金融系の資格取得を検討(宅建・簿記など)
- 職務経歴書で「業務管理から投資運営へ」の接続を強調
- 転職エージェント・OB訪問などで業界理解を深める
5. 志望動機(例文)
これまで総務部門にて、契約管理、予実管理、固定資産の更新・精査、関連部門との調整業務などを幅広く経験してまいりました。企業運営を裏から支える中で、より収益に直結する業務で専門性を高めたいという想いが強まり、アセットマネジメント領域に関心を持つようになりました。 今後は、これまでの調整力と数値管理の経験を活かし、資産運用の現場において投資家と資産価値の最大化に貢献してまいりたいと考えております。
6. 職務経歴書(サンプル)
【氏名】伊藤 裕子(仮名) 【連絡先】yuko@example.com / 080-xxxx-xxxx 【職務要約】 総務部門にて、社内規程管理、稟議対応、資産管理、各種契約書精査、予実管理、社外業者との折衝などを経験。社内外の調整業務や数字の精緻な管理を得意とする。 【職務経歴】 株式会社○○(2019年4月~現在) 所属:管理本部 総務グループ 職位:主任 ■主な実績: ・年間50件以上の契約書の審査・管理 ・全社固定資産管理(期末棚卸・更新・償却手続) ・本社移転プロジェクトにおける業者対応・予算管理 ・部門別予実管理表の作成・月次レポート化 【資格】 ・日商簿記2級 ・宅地建物取引士(学習中) ・TOEIC 730点 【学歴】 ○○大学 法学部 法律学科 卒業(2019年3月)