総合リスク(統合リスク)からIR・経営企画への転職ステップ

はじめに

経営環境の複雑化と企業価値創造への関心の高まりにより、統合リスク管理(ERM)を経験してきた方が、IR(投資家対応)や経営企画部門へのキャリアシフトを目指す動きが増えています。リスクと機会をバランスよく捉える視点、非財務情報と財務情報を統合的に管理してきた経験は、企業のストーリーを投資家や経営陣に伝えるIR・経営企画業務において大きな価値を持ちます。本記事では、統合リスクからIR・経営企画への転職を成功させるためのステップを解説します。

転職のご相談(無料)はこちら>

1. IR・経営企画の主な業務内容

  • 中期経営計画・年度計画の策定
  • KPI・予実管理・業績分析
  • IR資料・統合報告書の作成
  • 機関投資家・アナリスト対応
  • ESG対応・非財務情報の開示

2. 統合リスク部門出身者がIR・経営企画に向いている理由

  • 全社横断の視点:ERM経験者は各部門との連携に長け、全社的課題の構造把握力がある
  • 非財務リスクへの理解:ESG・サステナビリティ・レピュテーションリスクなどの視点を持つ
  • ガバナンス・コンプライアンス視点:開示資料の正確性や説明責任意識が高い
  • 報告力・整理力:経営報告資料やリスク報告で培ったロジカルな資料作成力

転職のご相談(無料)はこちら>

3. 求められるスキルセット

  • 財務諸表分析・管理会計の理解
  • 中期経営計画・事業戦略の策定経験
  • IRツール(TDnet、EDINET等)の知識
  • 非財務開示(TCFD、ISSB、GRI等)への理解
  • 投資家・アナリストとのコミュニケーション力

4. 転職成功のためのステップ

  1. ERM・リスクレポートをIR/経営目線で再整理
  2. 財務モデリング・IR資料分析などを実践
  3. 統合報告書や有価証券報告書などを読み込み、業界理解を深める
  4. IR関連資格(CIRPなど)の取得を検討
  5. IR・経営企画部門出身者とのネットワーキングを図る

転職のご相談(無料)はこちら>

5. 志望動機(例文)

これまで統合リスク管理部門にて、全社リスクマップの作成や重要リスクの特定、サステナビリティリスクの分析、統合報告書用の非財務KPIの整備などに携わってまいりました。業務を通じて、リスクだけでなく、企業の価値創出をどのように伝えていくかという点に関心を持ち、IRや経営企画の役割に魅力を感じるようになりました。 今後は、非財務・財務の両面から企業価値を可視化し、経営戦略の立案や対外的な発信を担う役割として、御社の中長期的成長に貢献してまいりたいと考えております。

6. 職務経歴書(サンプル)

【氏名】中川 健太(仮名)
【連絡先】kenta@example.com / 080-xxxx-xxxx

【職務要約】
総合商社にてERM・統合リスク管理部門に所属。全社リスクの可視化・優先順位付け・取締役会向けレポートの作成に従事。サステナビリティ委員会の事務局、統合報告書用の非財務KPI整備などを通じて経営戦略とリスクの統合に携わる。

【職務経歴】
株式会社○○商事(2017年4月~現在)
所属:リスク統括部
職位:主任

■主な実績:
・全社リスクアセスメント(80部門超)実施・報告資料作成
・TCFD開示に向けたシナリオ分析と関連部署連携
・統合報告書(2022年度版)非財務パート執筆支援
・内部統制文書の整備およびリスク委員会の議事進行・資料管理

【資格】
・CIRP(企業情報開示責任者)受験予定
・日商簿記2級
・TOEIC 810点

【学歴】
○○大学 経営学部 卒業(2017年3月)

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)