戦略コンサルタントからプライベートエクイティ(バイアウト・再生ファンド)への転職ステップ

はじめに

戦略コンサルタントとして企業の成長戦略や事業再編を支援してきた方の中には、より経営に近い立場で企業価値向上に貢献するキャリアとして、プライベートエクイティ(PE)ファンドへの転職を志す方が増えています。特に、バイアウトファンドや再生ファンドにおいては、事業再構築・PMI(経営統合支援)・中期経営計画の策定など、コンサルタントの実務経験が高く評価されます。この記事では、戦略コンサルからPEファンドに転職するための具体的なステップを紹介します。

転職のご相談(無料)はこちら>

1. PEファンドにおける主な業務内容

  • 投資先候補企業の発掘(ソーシング)と分析
  • 財務・ビジネスデューデリジェンス
  • 企業価値評価(DCF、マルチプル法など)
  • 投資契約交渉・エグゼキューション
  • 投資後のバリューアップ支援(経営者支援・KPI管理・PMI)
  • EXIT戦略の立案と実行(IPO、M&A)

2. 戦略コンサル出身者がPEに向いている理由

  • 事業戦略立案力:投資先のバリューアッププランを構想・実行できる
  • 仮説構築と検証力:DDフェーズでの業界分析や経営課題抽出に強みを持つ
  • 実行支援経験:PMIや変革プロジェクトをリードした実績が活かせる
  • 経営陣との折衝力:CxOとのコミュニケーションに慣れている

転職のご相談(無料)はこちら>

3. 求められるスキルセット

  • ファイナンス知識(DCF、LBOモデル、財務3表理解)
  • エクセルによる財務モデリング能力
  • 業界分析・市場調査・競合比較
  • 経営管理指標の設計とKPIモニタリング
  • 経営陣との連携・リーダーシップスキル

4. 転職成功のためのステップ

  1. 過去のプロジェクトを「事業価値向上」視点で整理する
  2. ファイナンス知識・財務モデリングを補強(書籍・講座・実践)
  3. 投資案件やDDレポートの模擬分析を行いアウトプットに落とす
  4. PEファンドの投資哲学(グロース/再生/中小特化など)を把握
  5. 求人情報・OB訪問を通じて志望ファンドの特色を理解

転職のご相談(無料)はこちら>

5. 志望動機(例文)

これまで戦略コンサルタントとして、製造業・流通業・ヘルスケアなど多様な業界において、事業成長支援やPMI、収益改善のプロジェクトを経験してまいりました。プロジェクトのなかで、単なる戦略立案だけでなく、経営者と共に事業を実行し、企業価値を中長期的に高めていくことに強い意義を感じ、今後は事業の当事者としてバリューアップに深く関わる立場を志すようになりました。 プライベートエクイティにおける投資先支援という実行責任の重いフィールドで、これまでの知見と熱意を活かして貢献してまいります。

6. 職務経歴書(サンプル)

【氏名】田村 悠人(仮名)
【連絡先】yuto@example.com / 080-xxxx-xxxx

【職務要約】
外資系戦略コンサルティングファームにて5年間勤務。新規事業戦略、PMI、事業再編、コスト構造改革、収益改善などを中心に多数のプロジェクトをリード。経営者インタビュー、財務モデリング、KPI設計・管理支援の経験が豊富。

【職務経歴】
株式会社○○アドバイザリー(2019年4月~現在)
所属:戦略部門
職位:マネージャー

■主な実績:
・中堅メーカーにおけるバリューアップ支援(コスト構造改革でEBITDA+2.5億)
・上場企業同士のPMI計画策定(Synergy効果算出・KPI設計)
・消費財企業の新規事業検討とROIシミュレーション
・製薬企業の再編支援における財務モデル作成と投資家向け資料作成

【資格】
・公認会計士試験 論文式合格(実務経験なし)
・TOEIC 900点
・財務モデリング講座修了(英語対応)

【学歴】
○○大学 経済学部 卒業(2019年3月)

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)