はじめに
戦略コンサルタントとして企業の成長戦略や事業再編、新規事業立ち上げに携わってきた方が、事業会社や金融機関のコーポレートファイナンス(融資・与信業務)にキャリアを展開する例が増えています。企業と金融の架け橋として、財務的視点と事業性評価の両方を担える人材へのニーズが高まっている中、戦略コンサル出身者はそのスキルを活かせるポジションにあります。本記事では、戦略コンサルからコーポレートファイナンス(融資)への転職ステップを詳しく解説します。
1. コーポレートファイナンス(融資)の役割とは
コーポレートファイナンス部門では、企業への融資や資金調達に関連する業務を行います。主な業務には:
- 与信審査(定量・定性評価)
- 融資スキームの設計(シンジケートローン、ABLなど)
- 財務モデルの構築と返済能力分析
- 企業とのリレーション構築・経営課題の把握
- M&Aや再編、再生局面における資金面での支援
2. 戦略コンサル出身者が融資業務に向いている理由
- 事業性評価スキル:企業のビジネスモデル・競争優位性を分析してきた経験が与信判断に活きる
- 定量分析力:財務モデル構築やKPI分析などの経験がある
- 経営層との対話経験:意思決定層とのコミュニケーション力は融資先企業との関係構築に直結
- 仮説思考・構造化力:複雑な融資案件における課題整理や提案スキルがある
3. コーポレートファイナンスに求められるスキル
- 財務諸表の読み解き(BS、PL、CF)
- DCF法、マルチプル法などの企業価値評価手法
- 財務モデリングスキル(Excel)
- 融資スキームに関する知識(ABL、LBO、シンジケート等)
- リスク管理とガバナンス視点
4. 転職成功のためのステップ
- これまでの戦略支援経験を、財務視点で棚卸し
- 財務3表の体系理解、会計・金融知識の補強(書籍・講座)
- 業界ごとのビジネスモデル分析を深める
- 銀行・信金・再生支援機関などの求人を比較
- 志望動機・職務経歴書は「事業×財務」視点で構成
5. 志望動機(例文)
これまで戦略コンサルタントとして、事業再編、新規事業開発、事業性評価などを中心に複数の企業様を支援してまいりました。特に資本政策や収益構造の見直しに関する案件を通じて、財務戦略と事業の連動性の重要性を実感し、より長期的な企業支援ができる立場であるコーポレートファイナンスに関心を持つようになりました。 戦略と財務の架け橋として、企業の成長・再構築を金融面から支援し、御行の融資業務を通じて企業価値の向上に貢献したいと考えております。
6. 職務経歴書(サンプル)
【氏名】藤井 拓真(仮名) 【連絡先】takuma@example.com / 080-xxxx-xxxx 【職務要約】 大手コンサルティングファームにて戦略コンサルタントとして約5年間勤務。製造業、物流、小売、IT業界など多様な企業の事業再構築・収益改善・新規事業検討を支援。財務KPIに基づく事業性評価や、経営層との対話に基づいた戦略立案に強みを持つ。 【職務経歴】 株式会社○○コンサルティング(2019年4月~現在) 所属:戦略コンサルティング本部 職位:マネージャー(現職) ■主な実績: ・中堅メーカーの事業再構築支援(DCFベースで投資採算性評価) ・卸売業の資本政策支援(資金調達手段整理と銀行交渉支援) ・物流業のKPI設計と業績評価制度導入プロジェクト ・複数案件にて財務3表と業務分析の連動モデリングを担当 【資格】 ・日商簿記2級 ・TOEIC 880点 ・Excel財務モデリング修了(外部講座) 【学歴】 ○○大学 経済学部 卒業(2019年3月)