情報セキュリティ担当として脆弱性対応やアクセス制御などに従事してきた経験は、企業全体のリスクを俯瞰するシステムリスク管理(ITリスク管理)においても高く評価されます。サイバーセキュリティの視点だけでなく、業務停止・委託先依存・BCPといった観点を含めたリスクマネジメントに進化するために必要なステップを、本記事で紹介します。
目次
- 1. 情報セキュリティとシステムリスク管理の違い
- 2. 活かせるスキルと経験
- 3. 転職を成功させるステップ
- 4. 求められる知識と補完方法
- 5. 職務経歴書の記載例
- 6. 志望動機の記載例
- 7. まとめ
1. 情報セキュリティとシステムリスク管理の違い
項目 | 情報セキュリティ担当 | システムリスク管理担当 |
---|---|---|
主な目的 | 機密性・完全性・可用性の確保 | ITリスクの可視化と全体最適な管理 |
業務範囲 | 脆弱性対応、アクセス管理、認証設計 | システム障害リスク、BCP、委託先管理、監査対応 |
関係部門 | 情報システム部門 | リスク管理部門、経営企画、監査部門など全社 |
2. 活かせるスキルと経験
- セキュリティインシデント対応経験
- アクセス権・ID管理の運用知識
- ログ分析や監視ツール(SIEM等)の活用経験
- リスクマトリクス作成やIT統制に関する理解
- セキュリティ教育・ルール整備の推進力
3. 転職を成功させるステップ
- 「情報セキュリティ=サイバー対策」から脱却し、システム全体の安定稼働とガバナンスを意識する
- 現職で関わった対応を“リスク防止・継続性確保”という視点で棚卸し
- ISMSやJ-SOX、NIST、ISO27001に加え、BCPや委託先管理にも理解を広げる
- 志望動機では「企業価値を守る守備型のプロフェッショナル」を打ち出す
4. 求められる知識と補完方法
- ITリスクマネジメント(可用性、災害、外部委託、SaaS管理)
- 事業継続計画(BCP)、DR(災害復旧)、システム復旧計画
- 統合的リスク管理(ERM)との連携理解
- 参考書籍:『情報セキュリティマネジメント入門』『システムリスク管理の実践』
5. 職務経歴書の記載例
氏名:佐藤 真一 生年:1990年生まれ ■職務要約: 大手製造業にて情報セキュリティ担当として5年従事。アクセス管理、脆弱性対応、EDR導入、社内ルール整備等に携わる。近年は社内監査やBCP文書整備にも関与し、より広範なリスクマネジメントに貢献。今後はシステムリスク全般の体制構築・統制強化に関わるキャリアを志望。 ■職務経歴: 株式会社○○(2018年4月〜現在) ・社内EDR、MFA、UTM導入と運用支援 ・アカウント統制ルール策定(AD連携、M365管理) ・社内システムの脆弱性スキャン、脆弱性対応の標準化 ・監査対応用レポートの作成(ITGC、ログレビュー) ・BCPに基づいたサーバ復旧訓練、SaaS委託リスク管理の推進 ■保有資格: ・情報セキュリティマネジメント ・CISA(公認情報システム監査人)受験予定 ・TOEIC 730点 ■学歴: 中央大学 商学部 卒(2013年3月)
6. 志望動機の記載例
情報セキュリティ業務を通じて、単なる技術的対応ではなく、組織としての統制や業務継続性の重要性を実感してきました。今後はサイバーリスクだけでなく、委託・障害・BCPといったリスク全体を統合的に捉え、経営基盤を守るシステムリスク管理に貢献したいと考えています。
7. まとめ
情報セキュリティの実務経験は、システムリスク管理への土台として非常に有効です。個別の脅威から一歩進み、企業全体の「ITリスクを俯瞰する力」を養うことで、より本質的な価値提供が可能になります。