事業法人営業からファンドマネージャーへ──企業支援の視点を活かして資産運用のプロフェッショナルへ

事業法人営業として企業と向き合い、財務状況や事業計画を踏まえた金融提案を行ってきた経験は、ファンドマネージャーとしてのキャリアにおいても大きな強みとなります。企業理解力や経営者との対話力は、運用銘柄の選定や企業価値の評価、ファンド戦略の立案に直結します。本記事では、法人営業からファンドマネージャーに転職するためのステップと、志望動機・職務経歴書の記載例をご紹介します。

目次

1. 法人営業とファンドマネージャーの違い

項目事業法人営業ファンドマネージャー
目的企業支援のための金融提案・資金提供投資家の資産を運用し、リターンを最大化
主な業務融資、リース、資金管理等の提案営業投資対象の選定、運用戦略策定、リスク管理
評価軸顧客との関係構築力、営業成果運用パフォーマンス、リスク調整後リターン

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 活かせるスキルと経験

  • 企業財務の理解と分析力
  • マクロ経済や業界トレンドへの感度
  • 金融商品の基本知識と活用提案力
  • 顧客との信頼構築力とヒアリング力
  • ポートフォリオ的視点での提案力

3. 転職を成功させるステップ

  1. ファンドの種類と運用スタイルを学ぶ
  2. 企業分析の経験を“投資視点”に言い換える
  3. CFA、証券アナリストなどの資格取得を検討
  4. 志望動機では“企業価値を見極め資産を運用する責任感”を伝える

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 求められる知識と補完方法

  • ファンダメンタルズ分析(財務、業績、経営戦略)
  • 運用理論(ポートフォリオ理論、CAPM等)
  • 資産クラス(株式、債券、REITなど)
  • 参考書籍:『証券アナリスト第1次レベル講座』『ファンドマネジメント入門』

5. 職務経歴書の記載例

氏名:佐藤 翔太
生年:1990年生まれ

■職務要約:
大手銀行にて法人営業を約7年間担当。財務諸表に基づいた融資提案をはじめ、決算内容の把握、事業リスク分析を通じて顧客の資金戦略をサポート。今後は企業理解と金融知識を活かし、投資家の資産を預かる運用業務に従事したいと考えている。

■職務経歴:
○○銀行(2016年4月〜現在)
・法人融資提案(運転資金、設備資金、ABL等)
・新規開拓営業および中堅企業との関係深耕
・財務諸表分析、業績トレンド把握
・マクロ経済ニュースを踏まえた業界別提案

■保有資格:
・証券外務員一種
・日商簿記2級
・CFA Level 1合格
・TOEIC 820点

■学歴:
明治大学 商学部 卒(2013年3月)

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 志望動機の記載例

法人営業として企業経営と向き合う中で、企業の財務内容や事業の本質を読み解く力を養ってきました。今後は投資家サイドから資金の流れをつくる立場として、企業や市場に資本を供給し、健全な経済活動を支援していきたいと考えています。ファンドマネージャーとしての責任を重く受け止めながら、長期的な視点での投資判断に貢献したいと思っています。

7. まとめ

法人営業で培った企業理解と提案力は、ファンドマネージャーに求められる銘柄選定力や戦略立案力に直結します。投資家と企業をつなぐ運用の世界で、より本質的な価値創造に携わりたいと考える方には、最適なキャリアパスです。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)