財務会計(経理)の経験は、企業の統制機能を担う内部監査や内部統制の分野において非常に重宝されます。正確な会計処理や業務プロセスの理解を基盤に、リスクマネジメントやガバナンスの観点から全社的な業務改善をリードするポジションです。本記事では、経理から内部監査・内部統制に転職するためのステップと、志望動機・職務経歴書の記載例をご紹介します。
目次
1. 財務会計と内部監査・内部統制の違い
項目 | 財務会計(経理) | 内部監査・内部統制 |
---|---|---|
目的 | 財務報告の正確性と法定開示 | 業務の有効性とリスク管理、コンプライアンス |
主な業務 | 決算処理、会計帳簿の作成 | 業務監査、J-SOX評価、統制文書の整備 |
関与領域 | 会計・財務領域 | 全社業務プロセス・リスクマネジメント |
2. 活かせるスキルと経験
- 業務プロセスに関する理解と改善提案力
- 財務諸表に関する知識と整合性チェック能力
- 証跡・内部統制ドキュメントへの対応力
- 他部門とのコミュニケーション力
- 法令・社内規程に基づいた判断力
3. 転職を成功させるステップ
- J-SOX(内部統制報告制度)の構造を理解:業務記述書、RCM、テスト設計など
- 経理での経験を“リスク視点での改善提案”に再整理
- 監査チェックリストや業務フロー改善の実績があれば具体的に
- 志望動機では“会社全体を俯瞰し、信頼性のある業務運営に貢献したい”という意欲を伝える
4. 求められる知識と補完方法
- J-SOX制度、監査基準、リスクマネジメント
- 業務フロー作成(業務記述書、フローチャート)
- 監査実施手順とエビデンスの評価方法
- 参考書籍:『内部統制実務ハンドブック』『内部監査の教科書』
5. 職務経歴書の記載例
氏名:佐藤 奈緒 生年:1990年生まれ ■職務要約: 上場企業の経理部門にて約8年勤務。月次決算から開示資料作成まで幅広く担当し、近年は内部統制文書の整備や監査法人対応にも関与。今後はガバナンスの視点から企業価値の維持・向上に寄与すべく、内部監査・内部統制分野でのキャリア形成を志向。 ■職務経歴: 株式会社○○(2016年4月〜現在) ・月次/年次決算、税務申告対応 ・開示資料(有報、短信、招集通知)作成 ・J-SOX文書整備(業務記述書、統制評価資料) ・内部監査部門と連携した業務プロセス見直し ・監査法人による監査対応(財務・内部統制) ■保有資格: ・日商簿記1級 ・内部監査士(CIA受験予定) ・TOEIC 830点 ■学歴: 慶應義塾大学 商学部 卒(2013年3月)
6. 志望動機の記載例
財務会計の実務に加え、近年ではJ-SOXに基づく内部統制評価や監査対応を通じて、会社の信頼性を守る業務にやりがいを感じるようになりました。今後はより俯瞰的な立場から企業リスクに向き合い、内部統制の強化を通じて健全な経営に貢献したいと考えています。
7. まとめ
財務会計経験者は、数値の正確性やプロセスの理解力を活かして、内部監査・内部統制においても即戦力となります。企業の健全な運営やガバナンス向上に関心がある方にとって、有意義なキャリアパスです。