財務会計(経理)からアセットマネジメントへ──数値管理から資産運用へのキャリアステップ

財務会計として企業の財務を支えてきた経験は、アセットマネジメント業界においても高く評価されます。特に、ファンドの運用成績を正しく理解・分析し、投資家へのレポーティングやパフォーマンス管理に携わる際に、経理経験で培った分析力と正確性は非常に有効です。本記事では、財務会計(経理)からアセットマネジメント業界に転職するためのステップと、志望動機・職務経歴書の記載例をご紹介します。

目次

1. 財務会計とアセットマネジメントの違い

項目財務会計(経理)アセットマネジメント
目的正確な財務報告と会計処理資産の最適運用と投資家への成果提供
主な業務決算業務、税務、財務諸表作成ポートフォリオ管理、運用報告、財務モデリング
関係者監査法人、税理士、社内経理チーム投資家、ファンドマネージャー、証券会社

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 活かせるスキルと経験

  • 財務諸表の読解力と作成能力
  • 正確なデータ処理とレポーティングスキル
  • ファンドや投資商品の会計処理に関する理解
  • Excelを用いた集計・分析スキル
  • 数字に対する高い感度とコンプライアンス意識

3. 転職を成功させるステップ

  1. アセットマネジメント業界の基本構造を理解:投信、年金、機関投資家向け運用などの違い
  2. 財務会計での成果を“運用支援・分析力”の文脈で棚卸し
  3. 金融商品の基本(株式・債券・REITなど)を学ぶ
  4. 志望動機では“資産形成に貢献したい”という熱意を示す

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 求められる知識と補完方法

  • 投資信託やファンド会計の基本
  • ポートフォリオ理論、ベンチマークとの比較分析
  • 金融商品の特徴とリスク特性
  • 運用報告書の読み方と開示規制
  • 参考書籍:『投資信託の会計と税務』『アセットマネジメント入門』

5. 職務経歴書の記載例

氏名:佐藤 奈緒
生年:1990年生まれ

■職務要約:
上場企業にて経理として約8年間勤務。月次・四半期・年次決算、有価証券報告書作成、社内向け財務分析レポート作成などに従事。今後は正確な財務処理の経験と投資リテラシーを活かし、アセットマネジメント業界で資産運用の現場を支えたいと考えている。

■職務経歴:
株式会社○○(2016年4月〜現在)
・月次/年次決算業務(連結・単体)
・開示資料作成(有報、短信、IR資料)
・予算・実績差異分析と経営陣向けレポート作成
・社内経理システムの改善プロジェクト参加

■保有資格:
・日商簿記1級
・証券外務員一種(取得予定)
・TOEIC 830点

■学歴:
慶應義塾大学 商学部 卒(2013年3月)

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 志望動機の記載例

経理として企業の財務基盤を支える中で、資産運用の社会的重要性や資産形成の意義に強く関心を持つようになりました。今後はアセットマネジメント業界に身を置き、投資家や社会の資産を預かる立場として、正確性と責任感をもって業務に携わりたいと考えています。

7. まとめ

財務会計のスキルは、アセットマネジメントにおける運用管理・分析・報告業務において高く評価されます。経理から投資業界へのキャリアチェンジは、安定した運用の土台を支えるという意味で非常に意義ある選択です。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)