財務会計として企業の数値の裏側を深く理解してきた経験は、IR(インベスター・リレーションズ)や経営企画の分野でも非常に有効です。IRでは投資家に向けて企業価値を伝える力が、経営企画では経営判断を支える分析力と論理的思考が求められます。本記事では、財務会計からIR・経営企画にキャリアチェンジするためのステップと、志望動機・職務経歴書の記載例をご紹介します。
目次
1. 財務会計とIR・経営企画の違い
項目 | 財務会計(経理) | IR・経営企画 |
---|---|---|
目的 | 正確な会計処理と財務報告 | 投資家への情報開示・経営戦略の立案支援 |
主な業務 | 月次・年次決算、税務対応、有報作成 | IR資料作成、中計策定、KPI設計、分析レポート |
社内外関係者 | 監査法人、税理士、管理部門 | 経営陣、証券会社、投資家、各事業部門 |
2. 活かせるスキルと経験
- 財務諸表の読解・作成スキル
- 数値分析に基づく経営指標の説明力
- 社内外への報告資料作成経験
- 経営陣向けプレゼン資料作成
- 論理的思考力とコミュニケーション能力
3. 転職を成功させるステップ
- IR・経営企画の役割とKPIを理解:企業価値評価、投資家対応、中期経営計画立案など
- 経理での成果を“経営への貢献”視点で整理:自社財務の変化をどう捉えていたかを明文化
- IR資料や経営資料の構造に慣れる:上場企業のIRライブラリや統合報告書を参考に
- 志望動機では“財務から経営戦略への貢献”を明確に
4. 求められる知識と補完方法
- 企業価値評価の基礎(DCF、マルチプルなど)
- 中期経営計画の構成と運用
- IR関連規制(開示制度、有報、適時開示)
- 統合報告、サステナビリティ開示との関係性
- 参考書籍:『IR実務ハンドブック』『戦略思考の経営企画』
5. 職務経歴書の記載例
氏名:佐藤 奈緒 生年:1990年生まれ ■職務要約: 上場企業にて経理担当として約8年勤務。月次・四半期・年次決算、有価証券報告書作成、監査対応を経験。経営会議向け財務レポートや分析資料作成も担当。今後は自社の財務データをもとにした企業価値発信・経営戦略支援に貢献すべく、IR・経営企画領域での活躍を目指す。 ■職務経歴: 株式会社○○(2016年4月〜現在) ・月次/年次決算業務(連結・単体) ・開示資料作成(有報、短信、招集通知) ・社内向け財務分析レポート作成 ・経営陣向けKPI進捗報告資料作成 ・他部門と連携したデータ収集・資料作成 ■保有資格: ・日商簿記1級 ・TOEIC 830点 ■学歴: 慶應義塾大学 商学部 卒(2013年3月)
6. 志望動機の記載例
経理として企業の財務実態を深く理解する中で、その情報を戦略的に活用し、社内外に伝える役割を担いたいと強く感じるようになりました。IR・経営企画業務では、自社の価値を社内外にわかりやすく伝える力や、将来を描くための分析力が求められます。これまで培ってきた財務知識をベースに、企業の成長戦略に貢献したいと考えています。
7. まとめ
財務会計の経験は、企業の根幹を支える数値理解力として、IRや経営企画においても大きな武器になります。社内外への発信・戦略立案を通じて企業価値に関わりたいと考える方にとって、IR・経営企画は魅力あるキャリアの一つです。