金利債券セールス&トレーダーから社内SEへ──金融知識と業務理解を活かすITキャリアの新展開

金利債券のセールスおよびトレーディング業務で培った金融知識や業務フロー理解、システムへの要求分析力は、社内SE(システムエンジニア)としても十分に活かせます。特に、金融機関における社内SEには、現場業務のリアルな課題を理解した上で、業務システムの設計・運用・改善を担う能力が求められます。本記事では、金利債券セールスやトレーダーから社内SEに転職するためのステップと、志望動機・職務経歴書の記載例をご紹介します。

目次

1. セールス・トレーダーと社内SEの違い

項目セールス・トレーダー社内SE
主な目的収益創出業務の効率化・システム安定運用
対象顧客や市場社内ユーザー(営業、ミドル、バック部門)
視点トレーディング機会の追求業務プロセスの最適化と改善

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 活かせるスキルと経験

  • マーケット業務に対する深い理解と業務フロー知識
  • ユーザー目線での要件定義スキル
  • Excel VBAやBloomberg API等のツール活用経験
  • 業務改善視点での提案力とドキュメント化能力
  • 開発部門とのブリッジ能力(業務×ITの翻訳者)

3. 転職を成功させるステップ

  1. 社内SEの役割と求められる業務を理解:ユーザー部門支援、要件整理、ベンダー管理、テストなど
  2. 現場視点を“要件化する力”として棚卸し:「業務でこういうシステムが欲しかった」視点を活かす
  3. 基本的なITスキル・言語の理解を補強:SQL、VBA、Python、Power BIなど
  4. 志望動機では“業務に精通したIT支援者”としての意欲を明確に

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 求められる知識と補完方法

  • 要件定義・テスト設計・システム運用の基本
  • 金融商品・フロント業務フローの業務理解
  • データ分析ツールの活用(Excel、SQL、Tableauなど)
  • 情報処理技術者試験、ITパスポート等の基礎資格
  • 参考:『業務システム開発の教科書』『金融ITの教科書』

5. 職務経歴書の記載例

氏名:佐藤 智也
生年:1989年生まれ

■職務要約:
外資系証券会社にて金利債券トレーディングに約10年従事。収益管理、マーケット分析に加え、Excel VBAや社内ツール改修を通じて業務効率化を推進。システム改善提案や運用レポート自動化に関する経験から、今後は社内SEとして業務支援とシステム改善に携わりたいと考えている。

■職務経歴:
○○証券株式会社(2014年4月〜現在)
・トレーディング支援ツールのExcel VBAによる自動化
・社内レポーティングフォーマットの構築(CSV出力×マクロ)
・ベンダー連携における仕様要望・フィードバック整理
・業務マニュアル作成とユーザー向け操作ガイド整備

■保有資格:
・基本情報技術者試験(取得予定)
・証券アナリスト
・TOEIC 940点

■学歴:
一橋大学 経済学部 卒(2012年3月)

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 志望動機の記載例

トレーディング業務に携わる中で、日々の業務の中で発生する非効率やツール改善の余地を感じ、自らVBAや運用改善を行ってきました。今後はユーザーに最も近い立場として、システム面から業務を支える社内SEに転身し、現場視点と改善意識を融合させた価値提供を実現していきたいと考えています。

7. まとめ

金利債券セールスやトレーディングの業務経験は、社内SEとしての価値ある資産になります。現場ニーズを理解し、システム改善・業務効率化を図れる人材として、金融機関におけるIT部門の中核を担うことが期待できます。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)