会計監査からビジネスデベロップメントへ──企業成長の起点を担うキャリアステップ

会計監査で培った企業理解力、財務分析力、リスクマネジメントの知見は、ビジネスデベロップメント(事業開発)領域でも大きく活かされます。新規事業や提携・アライアンス、既存サービスのスケール戦略に携わるビジネスデベロップメントの役割は、会計知識に基づく定量的思考と、経営目線での課題解決力が求められます。本記事では、会計監査からビジネスデベロップメントに転職するためのステップ、必要なスキル、志望動機と職務経歴書の記載例をご紹介します。

目次

1. 会計監査とビジネスデベロップメントの違い

項目会計監査ビジネスデベロップメント
目的財務諸表の適正性確保事業成長・収益拡大
関与対象経理部門、監査役会経営層、事業部門、外部パートナー
業務内容監査計画、手続、内部統制評価市場分析、パートナー開拓、新規事業企画、アライアンス提案

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 活かせるスキルと経験

  • 財務諸表を読み解く力と経営リスクの理解
  • 複数の利害関係者との調整・ファシリテーション能力
  • 論理的な仮説構築力と検証思考
  • 業界構造や収益モデルの把握能力
  • 数値に基づく事業計画・KPI設計の素地

3. 転職を成功させるステップ

  1. 事業開発職のミッションと業務範囲を理解:新規事業、パートナー戦略、収益最大化施策など
  2. 監査経験の中での経営的視点を棚卸し:事業課題の理解やKPIとの関連性の分析経験を明文化
  3. 戦略資料や市場レポートへの慣れをつける:マッキンゼーやVCのレポートなどを活用
  4. 志望動機では“企業成長を創る側への意欲”を明示:守りから攻めへ転じたい熱意を言語化

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 求められる知識と補完方法

  • 新規事業開発手法(リーンスタートアップ、MVP)
  • 業界動向と競合分析(PEST分析・SWOT分析など)
  • スタートアップや中小企業の資本政策・収益構造
  • 市場規模試算やKPIモデリング
  • 参考:『起業の科学』『事業を創る人の戦略思考』など

5. 職務経歴書の記載例

氏名:佐藤 絵里
生年:1990年生まれ

■職務要約:
大手監査法人にて会計監査を約8年担当。上場企業を中心とした財務諸表監査に加え、業務改善提案、内部統制構築、ガバナンス対応支援を実施。財務面から企業の経営課題を見抜く力と論理的な課題整理能力を持ち、今後は企業の成長戦略立案に関与するビジネスデベロップメント領域での活躍を志望。

■職務経歴:
○○有限責任監査法人(2016年4月〜現在)
・上場企業(製造・IT・不動産等)の会計監査
・内部統制不備に関する是正提案、ガバナンス強化提案
・経営分析・KPIレビューを含む監査報告
・若手向けプロジェクトマネジメント研修の講師

■保有資格:
・公認会計士
・TOEIC 880点

■学歴:
慶應義塾大学 経済学部 卒(2013年3月)

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 志望動機の記載例

監査業務を通じて多くの企業と関わる中で、経営課題を「分析する側」から「解決を推進する側」へとキャリアを進めたいと考えるようになりました。特にビジネスデベロップメント領域では、戦略性・実行力・協働力が求められると認識しており、これまでの論理的思考力と対話力を活かして、企業の成長を創出する事業開発担当者として挑戦したいと考えております。

7. まとめ

会計監査で得た企業全体の構造理解とリスク認識力は、事業開発の現場においても有用です。企業の“守り”から“攻め”へのステージチェンジを目指す会計人材にとって、ビジネスデベロップメントは次の成長フィールドとなるでしょう。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)