会計監査からサステナビリティ・ESGコンサルタントへ──非財務情報の専門家として企業価値向上を支援するキャリアステップ

監査法人での会計監査経験を通じて得たガバナンスやリスク管理の理解は、ESG(環境・社会・ガバナンス)分野やサステナビリティ経営を支援するコンサルティング業務においても活かすことができます。近年ではTCFD、ISSB、サステナビリティ報告書などの開示対応が求められ、非財務情報と財務情報の接続が重要視されています。本記事では、会計監査からESG・サステナビリティコンサルタントへ転職するためのステップ、必要スキル、志望動機と職務経歴書の記載例をご紹介します。

目次

1. 会計監査とESGコンサルの違い

項目会計監査ESGコンサルティング
目的財務情報の適正性担保非財務情報の可視化と企業価値向上
業務内容監査手続、内部統制評価、開示対応TCFD/ISSB対応、ESG戦略策定、報告書作成
ステークホルダー株主、金融機関、監査役会投資家、従業員、地域社会、行政

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 活かせるスキルと経験

  • ガバナンス・内部統制・リスク評価スキル
  • 財務情報と非財務情報の接続に対する理解
  • 報告書作成・ステークホルダー対応能力
  • 法令・基準に基づく制度対応の実績
  • Excel・PowerPointを用いた文書作成力

3. 転職を成功させるステップ

  1. ESG・サステナビリティの基本用語と基準を習得:TCFD、ISSB、GRI、CDPなど
  2. ESG情報開示とその活用事例を調査:統合報告書やESGレーティングの動向を研究
  3. 監査経験の中で活かせる視点を棚卸し:リスク管理、統制整備、説明責任など
  4. 志望動機では“社会的価値への関与”を明示:経済合理性と社会価値の両立を支援したい意欲を伝える

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 求められる知識と補完方法

  • サステナビリティ基準(TCFD/ISSB/GRI)
  • ESG評価機関の分析ロジック
  • 人的資本やサプライチェーンマネジメントの可視化
  • 非財務KPIの設定・モニタリング
  • 参考:『ESG経営戦略』『統合報告書の読み方』など

5. 職務経歴書の記載例

氏名:佐藤 絵里
生年:1990年生まれ

■職務要約:
大手監査法人にて会計監査を約8年経験。財務諸表監査、内部統制評価、J-SOXレビューに従事。上場企業の監査に加え、サステナビリティ報告書のレビュー支援、統合報告書の開示レビューなども担当。今後は非財務情報開示と戦略支援を中心とするESGコンサルタントへのキャリア転換を志望。

■職務経歴:
○○有限責任監査法人(2016年4月〜現在)
・上場企業監査(IT・製造・商社など 年間10社)
・J-SOX評価業務(統制文書レビュー、改善提案)
・サステナビリティ報告書・統合報告書の開示レビュー支援
・社内ESG研修プログラムの講師補助

■保有資格:
・公認会計士
・TOEIC 875点

■学歴:
一橋大学 商学部 卒(2013年3月)

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 志望動機の記載例

監査業務を通じて、ガバナンスや内部統制の整備・評価に携わる中で、非財務情報の重要性やESG経営の意義に深い関心を持つようになりました。今後は、ESG・サステナビリティ分野において企業と社会の持続可能性を両立する支援に挑戦したいと考えております。これまでの会計的視点に加え、統合的な価値創造に貢献するコンサルタントとして貴社に貢献したいと考えております。

7. まとめ

会計監査で得たガバナンス視点と開示知識は、サステナビリティ・ESGコンサルティングの基礎として非常に有効です。企業の非財務価値創出を支援したいという思いを持つ監査人にとって、今後ますます求められる分野です。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)