リレーションシップマネージャーからプライベートエクイティ(バイアウト・再生ファンド)へ──企業価値向上に貢献する投資家としてのキャリアステップ

リレーションシップマネージャー(RM)としての法人対応経験、財務分析スキル、経営者との対話力は、プライベートエクイティ(PE)ファンド、とくにバイアウトや再生投資の現場においても大きな価値を持ちます。企業の本質的な課題に向き合い、中長期的な成長支援を行うファンド業務では、RM出身者の実務感覚と対人力が重宝されます。本記事では、RMからPEファンドに転職するためのステップ、求められるスキル、志望動機と職務経歴書の記載例をご紹介します。

目次

1. RMとPEファンドの違い

項目リレーションシップマネージャーPEファンド(バイアウト・再生)
目的法人への金融サービス提供企業の経営支援とバリューアップによる投資回収
スコープ融資、資金管理、提案営業M&A、経営改善、EXIT戦略まで一貫支援
求められるスキル与信判断、財務分析、提案力投資判断、PMI、リーダーシップ、論理思考

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 活かせるスキルと経験

  • 法人企業のビジネスモデル理解・財務構造分析
  • 経営者との折衝・課題ヒアリング能力
  • 事業性評価・資金繰り提案経験
  • M&Aや再編案件における資金支援・融資提案の実績
  • 複数部署・専門家との調整・プロジェクト推進力

3. 転職を成功させるステップ

  1. PEファンドのビジネスモデルを理解する:ファンド組成〜投資〜EXITの一連の流れとKPI
  2. バリューアップ事例を学ぶ:業績改善・人材強化・ガバナンス構築等の成功例を研究
  3. 財務モデリングの習得:DCF、LBOモデル、シナリオ分析に対応できるスキル
  4. 投資実務の共通言語を習得:DD(財務/ビジネス/法務)やバリュエーション手法の理解
  5. 志望動機には「投資家視点と当事者意識」を:RMの延長でなく、経営参画への意欲を明示

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 求められる知識と補完方法

  • 企業価値評価(DCF、マルチプル法、LBOモデル)
  • 財務三表の連動理解とモデリングスキル
  • 中小企業・上場子会社の経営課題や再建手法
  • PMI、KPI設計、管理会計の考え方
  • 参考:『バイアウトファンドの実務』『M&Aバリュエーションのすべて』など

5. 職務経歴書の記載例

氏名:佐藤 絵里
生年:1990年生まれ

■職務要約:
大手都市銀行にて法人RMとして8年間勤務。中堅企業を中心に、融資提案、資金繰り支援、M&Aに伴うストラクチャー設計、バリュエーション検討などを経験。顧客の財務課題と中長期の成長支援に向き合ってきた経験を活かし、今後は投資家として企業価値向上を支援するPEファンド業務に挑戦したい。

■職務経歴:
○○銀行株式会社(2015年4月〜現在)
・担当顧客:売上規模30億〜300億円の法人70社
・事業承継案件:株式譲渡+資金支援スキーム設計(2件)
・経営改善支援:リスケ対応〜財務KPI再設計支援
・M&A資金調達、ストラクチャー設計案件対応(4件)
・ローン契約・担保管理の法務・会計連携業務

■保有資格:
・証券アナリスト第1次試験合格
・日商簿記2級
・TOEIC 860点

■学歴:
一橋大学 商学部 卒(2013年3月)

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 志望動機の記載例

法人営業として、企業の本質的な経営課題に向き合う中で、より深く経営に関与し、投資家の立場で成長支援ができる仕事に強く魅力を感じるようになりました。RMとして培ってきた信用分析・与信管理・事業性評価のスキルを、再生・成長フェーズにある企業の支援に活かし、バイアウト投資の現場で価値創出に取り組みたいと考えております。

7. まとめ

プライベートエクイティ業務は、RMとしての法人対応経験や財務分析スキルを一段と高度に活かせる分野です。企業と真に向き合い、成長・再生を通じて経済にインパクトを与える挑戦は、金融キャリアの次のステップとして極めて有望です。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)