リテールセールスとして培ったヒアリング力や提案力、金融リテラシーは、財務アドバイザリー業務(FAS: Financial Advisory Services)においても活かすことができます。M&Aや事業再編、バリュエーション、財務デューデリジェンスなど企業の意思決定を支えるFAS領域は、分析力と実行力の両方が求められるプロフェッショナル分野です。本記事では、リテールセールスからFASへの転職ステップ、必要なスキル、志望動機や職務経歴書の記載例をご紹介します。
目次
1. リテールセールスとFAS業務の違い
項目 | リテールセールス | FAS(財務アドバイザリー) |
---|---|---|
対象 | 個人顧客 | 法人(上場・未上場企業、PEファンドなど) |
目的 | 資産運用・商品販売 | M&A、再編、資金調達、バリュエーション支援 |
必要スキル | 提案力、対人関係力 | 財務分析力、ロジカルシンキング、資料作成力 |
2. 活かせるスキルと経験
- ヒアリングからニーズを引き出す対人スキル
- 金融商品に関する知識と説明スキル
- Excelを用いたレポーティング・数値管理経験
- 高い顧客志向とフットワークの軽さ
- 情報整理・構造化のスキル(営業資料作成など)
3. 転職を成功させるステップ
- FAS業務の理解を深める:財務DD、株式価値評価、再編支援など業務範囲を明確化
- 会計・財務の基礎力を固める:簿記2級レベル、財務三表の読解、DCF・マルチプル評価など
- Excel・PPTでの実務的アウトプット力を養う:資料作成、数値モデリングなど
- M&Aや財務戦略への興味を具体的に言語化:自身の志向とFASの親和性を見出す
- 志望動機では「分析×提案」への関心を明示:営業視点からより深い経営支援へ進む意欲を伝える
4. 求められる知識と補完方法
- 財務三表(PL/BS/CF)の読解力
- バリュエーション手法(DCF法、マルチプル法)
- 簿記2級〜1級レベルの会計知識
- Excelの関数・モデル構築力
- 参考:『企業価値評価』『実践 財務DD』『M&Aのすべて』
5. 職務経歴書の記載例
氏名:佐藤 絵里 生年:1990年生まれ ■職務要約: 大手証券会社にて8年間、富裕層向けのリテール営業に従事。資産運用提案に加え、財務構造や法人設立・信託活用などの提案経験を通じて、財務分析や課題解決型営業に強みを持つ。今後はM&A・再編・資本政策などの観点から企業価値向上を支援するFAS業務への転身を希望。 ■職務経歴: ○○証券株式会社(2015年4月〜現在) ・富裕層顧客200名の資産管理および税務・承継サポート ・中小企業オーナー向けに法人化、信託設計などを提案 ・Excelでの運用レポート作成、IR資料の構成サポート ・社内勉強会で財務諸表読解研修を担当(のべ30名) ■保有資格: ・証券外務員一種 ・日商簿記2級 ・FP2級 ・TOEIC 850点 ■学歴: 明治大学 商学部 卒(2013年3月)
6. 志望動機の記載例
リテール営業を通じて企業オーナーの財務的課題に触れる中で、より本質的な経営課題解決に関与したいという思いが強まりました。会計・財務への関心と実務スキルを高めてきた今、企業価値評価やM&A支援を通じて経営に寄り添えるFAS業務に強く惹かれております。貴社であれば、分析力と顧客志向の両軸を活かし、企業成長を支えるアドバイザリーとして貢献できると確信しております。
7. まとめ
財務アドバイザリー(FAS)は、分析と提案を通じて企業の重要な意思決定を支える役割を担います。リテールセールスで培った提案力や顧客理解力を、より高度な経営支援に活かすキャリアとして、FASは大きな可能性を秘めた選択肢です。