リテールセールスからコーポレートファイナンス(カバレッジ)へ──個人営業経験を法人経営支援に昇華するキャリアステップ

リテールセールスとして培った課題ヒアリング力、提案スキル、顧客との信頼構築力は、法人向けの金融アドバイザリー業務であるカバレッジバンカーの業務にも高い親和性があります。法人営業、特にコーポレートファイナンス領域では、企業の資金調達、M&A、資本政策など多岐にわたる課題に対して、戦略的かつ長期的な伴走が求められます。本記事では、リテールセールスからカバレッジ業務に転職するためのステップ、必要なスキル、志望動機・職務経歴書の記載例をご紹介します。

目次

1. リテールセールスとカバレッジ業務の違い

項目リテールセールスコーポレートファイナンス(カバレッジ)
対象個人顧客(富裕層含む)法人(上場企業、未上場企業、オーナー企業)
目的資産形成、資産保全企業価値向上、財務戦略支援、金融ソリューション提供
関係構築定期訪問・ライフイベント起点経営課題ベースの中長期伴走

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 活かせるスキルと経験

  • 課題を深掘りするヒアリングスキル
  • 金融リテラシーをベースにした提案力
  • 社内外の関係者と調整するコミュニケーション力
  • リスク・リターンを見据えた判断力
  • 顧客との信頼関係を築く誠実さ

3. 転職を成功させるステップ

  1. カバレッジバンカーの業務理解:融資、社債、M&A、IPOなどを総合的に支援する立場を把握
  2. 法人財務・資金調達スキームの基礎習得:短期/長期借入、私募債、アセットファイナンス等の理解
  3. 業界分析・事業分析スキルの強化:IR資料や業界レポートを活用した練習
  4. 定量分析+定性判断のバランスを意識:財務諸表に加え、経営者の思想や戦略を読む力を磨く
  5. 志望動機は「顧客との関係性」+「企業支援」:個人から法人へ視点がどう進化したかを示す

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 求められる知識と補完方法

  • 財務三表の読解力(特にキャッシュフロー)
  • コーポレートファイナンスの基本理論(WACC、DCF、資本構成)
  • 融資審査・格付基準の基礎
  • M&Aや資本政策、IRの基礎理解
  • 参考:『コーポレートファイナンス入門』『エクイティファイナンスの実務』など

5. 職務経歴書の記載例

氏名:佐藤 絵里
生年:1990年生まれ

■職務要約:
大手証券会社にて8年間、個人富裕層向けリテール営業に従事。資産運用提案・信託・相続・保険を含む総合的な提案業務に携わる。経営者顧客との深い関係性を通じて、企業そのものへの支援に関心を持ち、コーポレートファイナンス(カバレッジ)業務への転身を希望。

■職務経歴:
〇〇証券株式会社(2015年4月〜現在)
・個人富裕層200名超の資産管理
・法人オーナー向けの事業承継・法人化提案
・信託・保険・不動産活用などの包括提案
・金融資産総額:100億円超担当

■保有資格:
・証券外務員一種
・FP2級
・日商簿記2級
・TOEIC 840点

■学歴:
慶應義塾大学 経済学部 卒(2013年3月)

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 志望動機の記載例

これまでリテール営業として多くの個人顧客の資産形成を支援してきましたが、経営者のお客様と向き合う中で、企業という存在そのものに対する支援の重要性を感じるようになりました。事業の未来や成長戦略を金融面から支える仕事に強く魅力を感じ、法人顧客に長期的に伴走できるカバレッジバンカーを志望しました。貴社であれば、証券業務で培った対人力・金融知識を活かして、経営課題に寄り添う支援ができると確信しております。

7. まとめ

リテールセールスで培った丁寧な対人スキルと金融の幅広い知識は、法人向けコーポレートファイナンス業務においても有効です。個人から法人へ、資産から事業へ──顧客との関係性の質を変えながら、より深い経営支援に携わるキャリアを、今こそ描いてみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)