リテールセールスからPB(プライベートバンキング)業務へ──富裕層に寄り添い長期的な資産戦略を描くキャリアステップ

リテールセールスで培った提案力や信頼関係構築力を、より高度な資産戦略やオルタナティブ投資などに応用したいと考える方にとって、プライベートバンキング(PB)業務は次のキャリアとして魅力的な選択肢です。PB業務は、金融商品の提案にとどまらず、不動産、相続、税務、信託などを含めた総合的なソリューションを提供する、まさに“富裕層のパートナー”となる仕事です。本記事では、リテールセールスからPB業務に転職するためのステップ、必要なスキル、志望動機や職務経歴書の記載例を紹介します。

目次

1. リテールセールスとPB業務の違い

項目リテールセールスプライベートバンキング(PB)
対象個人投資家(中〜高所得層)超富裕層・資産1億円以上の顧客
目的金融商品の販売・資産形成資産保全、事業承継、相続、法人管理など多岐
提供価値資産運用提案、商品中心金融・不動産・税務・信託を組み合わせた総合提案

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 活かせるスキルと経験

  • 顧客との長期的関係構築力
  • ライフプランに基づく資産設計力
  • 金融商品提案の経験と商品理解
  • 相続・信託など資産保全ニーズへの対応力
  • 社内外ステークホルダーとの調整力

3. 転職を成功させるステップ

  1. PB業務の全体像を理解:資産運用だけでなく、資産保全、法人・不動産・信託の知識も必要
  2. 富裕層ニーズへの感度を高める:相続、教育、医療、社会貢献など多様なニーズを理解
  3. 高付加価値提案スキルを磨く:長期的視点での資産設計・レポーティング経験を言語化
  4. 資格や学び直しも有効:信託実務、税理士補助、FP1級、CFPなどの勉強も評価されやすい
  5. 志望動機に「顧客本位」の姿勢を:数字より信頼を重視する姿勢を強調

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 求められる知識と補完方法

  • 相続・信託・贈与・不動産評価
  • 投資信託・債券・仕組債の深い商品理解
  • 法人顧客向けの資金管理・経営支援視点
  • 法務・税務の初歩的知識
  • 参考:PB業務に特化したセミナーや富裕層向けビジネス書

5. 職務経歴書の記載例

氏名:佐藤 絵里
生年:1990年生まれ

■職務要約:
大手証券会社にて8年間、個人富裕層向けリテール営業に従事。資産運用提案に加え、信託や相続、保険活用なども含めた長期視点での顧客提案に強み。顧客の人生全体に関わるパートナーシップ型営業にやりがいを感じ、今後はより複雑かつ包括的な課題に応えるPB業務への挑戦を希望。

■職務経歴:
〇〇証券株式会社(2015年4月〜現在)
・資産5,000万円以上の顧客200名以上を担当
・仕組債、投信、保険を組み合わせた提案実績多数
・相続・贈与ニーズへの対応(年30件以上)
・不動産管理会社設立支援(外部税理士連携)

■保有資格:
・証券外務員一種
・FP2級
・信託実務検定(入門編)
・TOEIC 840点

■学歴:
慶應義塾大学 経済学部 卒(2013年3月)

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 志望動機の記載例

これまで富裕層のお客様と資産運用を通じて関係を築いてまいりましたが、真に求められているのは「金融商品提案」にとどまらず、「家族と事業を守る」ための包括的な支援であると強く感じています。今後はPB業務を通じて、信頼関係に基づく長期的な資産管理と承継支援を実現し、真に顧客に寄り添うプロフェッショナルを目指したいと考えております。

7. まとめ

PB業務は“金融商品を売る仕事”ではなく、“顧客の人生と資産をともに設計する仕事”です。リテールセールスで培った信頼構築力や丁寧な対人スキルは、PBの世界でも必ず活きます。より本質的な課題に向き合うステージとして、PB業務に挑戦する意義は大きいといえるでしょう。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)