ファンド管理業務は、金融商品の正確な運用と資産管理を支える重要なバックオフィス機能であり、制度対応や投資家への開示など、多岐にわたる業務が求められます。近年、マーケティングや企画職出身者が、数値管理・論理的思考・プロジェクト推進力を武器に、ファンド管理職へのキャリアチェンジを目指すケースが増えています。本記事では、マーケ・企画からファンド管理に転職するためのステップ、必要なスキルや志望動機、職務経歴書の記載例を紹介します。
目次
1. マーケ・企画とファンド管理の違い
項目 | マーケティング・企画 | ファンド管理 |
---|---|---|
目的 | 売上増加、ブランド価値向上 | 資産運用の適正管理と投資家への説明責任の遂行 |
成果物 | 戦略資料・企画書・KPI分析 | 月次・四半期報告書、NAV管理、監査対応資料 |
関与先 | 営業、開発、広告代理店 | 運用部門、会計士、信託銀行、監査法人 |
2. 活かせる経験とスキル
- 正確性を重視した数値管理・レポーティング経験
- Excelによるデータ処理スキル(ピボット、関数、VLOOKUPなど)
- プロジェクトマネジメント(進行管理・部署間調整)
- 業務フロー設計・改善経験
- 法令・制度変化に対する柔軟な対応力
3. 転職を成功させるステップ
- ファンド管理の業務理解:投資信託・年金・不動産ファンドなどの仕組み、NAVや会計との関係を学習
- 自身の業務との接点を整理:KPI管理・数値報告など、類似性を言語化
- 制度理解を深める:投信法、金商法、信託銀行との関係などの知識を吸収
- 資格取得や学習アピール:日商簿記2級、証券外務員など
- 志望動機を整理:「支える仕事」への志向を明確に
4. 求められる知識と学び方
- 簿記・会計知識(P/L、B/S、仕訳など)
- 証券・ファンド業務の基礎(投信計理、資産分類、NAV算出)
- コンプライアンス・ガバナンス意識
- Excelスキル(関数・VLOOKUP・ピボット・マクロ)
- 関連書籍:『投資信託のすべて』『ファンド会計入門』など
5. 職務経歴書の記載例
氏名:田中 結衣 生年:1991年生まれ ■職務要約: 大手通信系企業にて約7年間、マーケティング施策の設計と分析業務に従事。KPI管理やデータ可視化、数値レポートの作成に加え、社内業務改善プロジェクトにおいて業務フロー整備も担当。業務の正確性と制度対応にやりがいを感じ、今後はファンド運用管理の分野で専門性を深めたいと考え転職を志望。 ■職務経歴: 株式会社〇〇(2016年4月〜現在) ・月次レポート用ダッシュボードの構築と自動化(Tableau/Excel) ・販促KPIの進捗管理およびデータ可視化業務 ・監査法人対応(数値整合性確認) ・契約書管理、業務手順書作成による業務標準化 ・部門間調整によるワークフロー改善 ■保有資格: ・日商簿記2級 ・TOEIC 800点 ・Excel VBAベーシック ■学歴: 関西学院大学 商学部 卒(2014年3月)
6. 志望動機の記載例
これまでマーケティング部門にて、数値分析やレポーティングを通じて施策のPDCAを支えてまいりました。特に正確性が求められるKPI管理や、部署間調整による業務標準化にやりがいを感じており、今後は金融の中核を支えるファンド管理業務に挑戦したいと考えるようになりました。企業や投資家の信頼を支える裏方の役割にこそ自分の強みが活かせると確信し、御社を志望いたしました。
7. まとめ
ファンド管理業務は、正確性・信頼性・制度対応力が問われる責任ある仕事ですが、マーケティングや企画で培った分析力・調整力・進行管理スキルは非常に有効に活かせます。「事業を伸ばす」立場から「資産を守る・支える」立場へ──。役割は違えど、貢献の本質は変わりません。ぜひ、次のキャリアの選択肢としてファンド管理業務を検討してみてください。