マーケティング・企画からコーポレートファイナンス(カバレッジ)へ──事業視点を武器に金融のプロフェッショナルへ転身するステップ

マーケティングや事業企画で培った「事業構造の理解」「数値分析力」「経営層とのコミュニケーションスキル」を武器に、より経営に直結した仕事であるコーポレートファイナンス(カバレッジ)へのキャリアチェンジを目指す方が増えています。カバレッジバンカーは、法人顧客に対して資金調達やM&A、資本政策などを提案し、金融面から企業の成長を支援する役割を担うポジションです。

本記事では、マーケ・企画職からカバレッジ業務に転職するためのステップや準備方法、求められるスキル、職務経歴書・志望動機の記載例までを解説します。

目次

1. マーケ・企画とカバレッジ業務の違い

項目マーケティング・企画職カバレッジ(法人営業)
目的売上拡大、ブランド構築、顧客接点最大化顧客の財務課題の解決、収益機会の創出
関与フェーズ商品開発・プロモーション経営戦略・財務戦略立案支援
主な相手社内関係者、エンドユーザー企業のCFO、経営層、財務部門

転職のご相談(無料)はこちら>

2. マーケ出身者が活かせるスキル

  • 企業理解力・ビジネスモデル分析力
  • 財務データ・市場動向をもとにした仮説構築
  • 経営層との資料作成・折衝経験
  • 顧客のインサイトや課題を引き出すヒアリング力
  • クロスファンクションでの調整力

3. 転職を成功させるための5ステップ

  1. 金融リテラシーの習得:財務3表、企業価値評価(DCF、マルチプル)などを学習
  2. 企業分析力のアピール:IR資料を読み、業界ごとの構造を理解する
  3. 提案力の再構築:企画経験を金融商品の提案に転用する視点を持つ
  4. ケース面接対策:業界分析や資金調達提案を問うケースに備える
  5. マインドセットの変化:“つくる”から“つなぐ”へ、自分の役割意識を変える

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 求められる知識・スキルの補完方法

  • 簿記2級/証券アナリスト:財務諸表の読み解きと企業評価に有効
  • ロイター、日経テレコン:業界動向調査の情報源
  • IR資料・アニュアルレポートの分析習慣
  • 投資銀行の業務内容を理解(書籍・YouTube)

5. 職務経歴書の記載例

氏名:山本 奈々
生年:1990年生まれ

■職務要約:
BtoB向けIT企業にて約8年間、マーケティングおよび事業企画に従事。市場調査からプロモーション、営業支援企画まで一貫して担当。中期経営計画に基づくプロジェクト推進、CFO直下での予算策定支援を経験し、財務面から企業成長を支援するコーポレートファイナンス業務に挑戦したいと考え転職を志望。

■職務経歴:
株式会社〇〇(2016年4月〜現在)
・新規事業立ち上げにおける市場分析〜KPI設計
・部門予算立案と実績モニタリング(月次分析、資料作成)
・決算説明資料の編集、IR支援
・アライアンス交渉における事業性評価資料の作成
・マーケティング戦略の策定と実行推進

■保有資格:
・日商簿記2級
・TOEIC 860点

■学歴:
神戸大学 経営学部 卒(2013年3月)

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 志望動機の記載例

私はこれまで、BtoB事業会社におけるマーケティング・企画職として、新規事業開発や市場戦略立案に携わってまいりました。事業を推進する中で、資金調達や投資判断、資本政策の重要性を実感し、より企業の財務基盤や成長戦略に深く関与する立場として、コーポレートファイナンス業務に挑戦したいと考えるようになりました。これまでの事業理解力、経営層との協働経験、課題設定・提案力を活かし、御社にて顧客企業の発展に貢献したいと考えております。

7. まとめ

マーケティング・企画で培った戦略的思考、顧客理解力、分析力は、カバレッジ業務においても大きな武器となります。大切なのは「事業の言葉」を「金融の言葉」に翻訳し、顧客の経営課題に寄り添った提案をする姿勢。今までの経験に自信を持ちつつ、ファイナンスの知識を加えることで、新たなフィールドでも活躍することが可能です。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)