事業法人営業は、法人顧客に対して金融サービスやソリューションを提供するプロフェッショナルです。預金・融資・資金調達支援・金融商品提案・財務戦略のアドバイスなど、その役割は多岐にわたり、企業経営を金融面から支える重要なポジションです。
一方で、これまでファンド管理に携わってきた方の中には、「金融知識を活かしながら、もっと顧客に近い場所で価値を届けたい」「正確な数値管理だけでなく、提案型の業務に挑戦したい」と考え、事業法人営業への転職を志す方も増えています。
本記事では、ファンド管理から事業法人営業へとキャリアを転換するためのステップや、活かせるスキル、志望動機・職務経歴書の記載例をご紹介します。
事業法人営業の主な業務内容
- 法人顧客(上場企業・中堅企業・スタートアップ等)との関係構築
- 融資・与信・デリバティブ等の提案、財務戦略支援
- 投資信託・仕組預金・為替予約などの金融商品販売
- 資金ニーズのヒアリング、運転資金・設備資金の提案
- 経営課題に応じたソリューション提案(M&A、資本政策等)
ファンド管理職が活かせるスキル
- 金融商品・制度への理解:投信・年金・仕組債などの商品知識が営業提案に活かせる
- 数字に対する正確性:レポーティングや収益計算などの経験から、企業財務の信頼性を担保できる
- 法令・制度対応力:FIEAやコンプライアンス意識が高く、営業でも信用されやすい
- 部門間調整・ドキュメント力:営業支援としての折衝経験、資料作成力
転職ステップ
ステップ1:営業の役割と業務プロセスを理解する
法人営業は“モノを売る”のではなく、“課題を解決する”仕事です。ヒアリング、提案、社内調整、実行支援という流れを理解し、営業フローに自分の経験をどう活かせるか考えましょう。
ステップ2:ファンド管理経験を“提案の裏付け”に変換する
- 「収益管理・制度理解」→「投資性商品の仕組みを正しく伝える力」
- 「監査対応・リスク管理」→「与信・リスク商品提案時の説得力」
- 「資料作成・開示」→「分かりやすい提案資料・ドキュメント作成」
ステップ3:営業スキルを補完する
- 法人営業基礎(ニーズ把握・提案書の構成・クロージング)
- コミュニケーション力・ヒアリング力・資料説明スキル
- クレジット分析、財務諸表の読解力
ステップ4:志望動機・職務経歴書で「守りから攻めの金融人材」へと一貫性を持って表現する
「数字と制度の正確性を重視してきた自分だからこそ、顧客に信頼される営業になれる」という視点でまとめましょう。
志望動機(サンプル)
私はこれまでファンド管理業務を担当し、投資信託や年金ファンドの収益管理、開示資料の作成、制度対応、監査対応などに従事してまいりました。業務を通じて、正確性と制度理解を重視する姿勢を身につけてきましたが、次第に「もっと顧客に近い立場で課題に向き合い、提案という形で価値を届けたい」と感じるようになりました。
御社の法人営業は、単なる金融商品の販売にとどまらず、企業の成長を支える戦略的なパートナーであると認識しております。これまでの金融商品知識や制度対応の経験を活かし、信頼される営業担当として顧客の課題解決に貢献してまいりたいと考え、志望いたしました。
職務経歴書(サンプル)
氏名:藤田 一樹(仮名)
現職:○○アセットマネジメント株式会社(2017年〜現在)
職種:ファンド管理部門
主な担当業務
- 投資信託・年金ファンドの基準価額管理・残高報告(40本超)
- 目論見書・交付目論見書のレビュー、運用報告書の作成
- EDINET提出資料の作成、XBRL編集・照合業務
- 内部監査・金融庁対応、制度変更に伴う業務プロセス整備
- 社内他部門(運用・営業)とのレポーティング連携
実績・成果
- EDINET制度変更に伴う社内対応フローを主導し、期限内対応を達成
- 収益報告業務の自動化による業務時間を25%削減
- 営業部門のレポート作成支援により、販売会社との連携業務に貢献
スキル・資格
- 日商簿記2級、証券外務員一種
- Excel(関数、ピボット、VLOOKUP)、PowerPoint(提案資料作成)
- 金融商品知識(投信、仕組債、ETF、年金、ファンド・オブ・ファンズ)
まとめ:正確さと信頼性を武器に、「価値を届ける営業」へ
ファンド管理で身につけた「数字の正確性」「制度対応力」「ドキュメントスキル」は、法人営業においても大きな強みとなります。とりわけ金融商品の専門性やリスク理解においては、経験者ならではの説得力が営業提案を支えてくれます。
今度は、“守る力”に“伝える力”を加えて、顧客とともに価値を創造するフェーズへ──あなたのキャリアを、新しいステージへ進める絶好のタイミングです。