ファンドマネージャーからプリンシパルインベストメントに転職するためのステップ

ファンドマネージャーは、機関投資家として企業価値や市場環境を見極め、資金の運用先を選定・管理する「運用のプロフェッショナル」です。その一方で、プリンシパルインベストメント(自己勘定投資)は、自らが投資主体となり、企業の成長・再生・EXITに責任を持つ“投資の当事者”としての職務です。

近年、ファンドマネージャーやアナリストなどのバイサイド経験者が、より企業やプロジェクトに深く入り込む形で価値創造に関わりたいという想いから、プリンシパルインベストメント業務へのキャリアチェンジを志すケースが増えています。

本記事では、ファンドマネージャーからプリンシパルインベストメントに転職するためのステップや、必要とされるスキル・志向性、志望動機・職務経歴書の具体例までを紹介します。

プリンシパルインベストメントとは

自己資金、または自己資金に準ずる資金を用いて、企業や資産に投資を行う業務であり、リスクとリターンを自社が直接負担する点が特徴です。

  • 対象:企業(未上場・上場)、不動産、インフラ、スタートアップなど
  • 投資スキーム:PE投資、VC投資、メザニン、MBO、再生投資、マイノリティ投資など
  • 業務範囲:案件ソーシング、デューデリジェンス、バリュエーション、投資実行、モニタリング、EXITまで

転職のご相談(無料)はこちら>

ファンドマネージャーが活かせるスキル

  • 財務分析力:企業の事業モデル理解、PL・BS・CFをもとにした評価力
  • 定量判断力:複数の要素から将来リターンやリスクを評価する総合的視点
  • 業界分析・セクター知見:バリューチェーン理解・競争環境の読解
  • 経営者との対話力:投資先IRや経営層とのヒアリング経験

求められる追加スキル・マインドセット

  • 案件創出力:バイサイドと異なり、自ら案件を見つける力が求められる
  • ハンズオン支援力:単なる投資判断でなく、経営改善・PMIなどに携わる意欲
  • 交渉・ファイナンス組成スキル:契約条件交渉やストラクチャリングの知識
  • 中長期的リスク耐性とコミットメント:EXITまで長期関与する覚悟

転職のご相談(無料)はこちら>

転職ステップ

ステップ1:PI業務の構造を理解する

「投資→価値向上→EXIT」までのサイクルを理解し、投資判断だけでなく、モニタリングや経営関与まで視野に入れる必要があります。

ステップ2:経験の変換

  • 「ポートフォリオ構築」→「投資対象選定・リスク分散のロジック」
  • 「企業分析レポート」→「DD・価値創出シナリオ構築」
  • 「IR・経営層ヒアリング」→「経営支援・ハンズオンの素地」

ステップ3:PIで求められる補足知識を習得

  • LBOモデルの構築、バリュエーション(DCF, マルチプル)
  • タームシート、SHA(株主間契約)など契約面の基礎
  • 会計・税務(M&A会計、PPA、繰延税金等)

志望動機(サンプル)

私はこれまで日本株ファンドのファンドマネージャーとして、企業価値の分析・評価・運用判断に従事してまいりました。経営者インタビューや中期経営計画の検証を通じ、企業の持続的成長や経営変革の可能性に触れる中で、より当事者として企業価値向上に貢献したいという想いが強くなりました。

御社のプリンシパル投資業務では、財務・戦略・現場の各視点から企業と関わることができると考え、志望いたしました。これまでのファンダメンタル分析力や経営対話経験を活かし、価値創出にコミットできる人材として貢献していきたいと考えております。

転職のご相談(無料)はこちら>

職務経歴書(サンプル)

氏名:佐藤 直人(仮名)
現職:●●投信投資顧問株式会社(2016年〜現在)
役職:日本株ファンドマネージャー(責任者)

主な業務内容

  • 運用額500億円超の日本株ファンドを運用(グロース+バリュー)
  • 企業調査(定量・定性)およびバリュエーション(PER、EV/EBITDA、DCF等)
  • エンゲージメント活動(企業訪問、株主提案対応)
  • 投資家向けレポート・説明会対応

実績

  • 当ファンド3年平均年率リターン:+10.8%(同業上位10%)
  • 保有企業に対して資本効率改善提案を実施し、PBR改善事例複数
  • ベンチャーIR支援、IPO前企業ヒアリング経験あり(計30社超)

使用スキル・資格

  • Excel財務モデリング、FactSet、Bloomberg、PowerPoint
  • CMA(証券アナリスト)、USCPA一部科目合格
  • 業界:テック、製造業、ヘルスケア、不動産、スタートアップ

まとめ:「評価者」から「価値創出の当事者」へ──

ファンドマネージャーとして培ってきた企業理解力・分析力・資本市場リテラシーは、プリンシパル投資業務において大きなアドバンテージとなります。今度は、自らの判断とコミットメントで企業価値の向上に関わりたい──そんな想いを持つ方にとって、プリンシパルインベストメントは、まさに“本気の投資家”としての挑戦の場です。

評価する立場から、企業変革を“起こす側”へ──あなたの次のキャリアとして、ぜひ挑戦してみてください。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)