ビジネスデベロップメントから融資系・市場系事務(バックオフィス)に転職するためのステップ

銀行や証券会社、信託銀行などの金融機関において、融資実行・与信管理・市場取引の決済などを担う「バックオフィス(事務職)」の役割は、経営リスクを抑え、事業を安定的に回すために欠かせない存在です。特に、金融規制対応やオペレーショナルリスク対策など、正確性・再現性が求められる職務が多くあります。

一方で、近年はビジネスデベロップメント(事業開発)経験者が、こうした金融バックオフィスへのキャリアチェンジを図る例も見られるようになっています。顧客折衝やスキーム設計、業務フロー構築などの実務経験は、事務職で求められる「全体最適視点」や「業務改善力」に通じるためです。

本記事では、ビジネスデベロップメントから融資系・市場系事務職に転職するためのステップ、求められるスキル、志望動機・職務経歴書の記載例を含めて、具体的に解説します。

金融機関におけるバックオフィス(事務職)とは

  • 融資系事務:融資契約・担保管理・条件変更・与信管理・社内決裁書類作成など
  • 市場系事務:為替・債券・デリバティブ等の取引後処理、照合・決済・ポジション管理など
  • その他:規制報告対応(当局報告)、AML対応、マニュアル作成、業務改善プロジェクト

転職のご相談(無料)はこちら>

ビジネスデベロップメント経験者が活かせるスキル

  • 業務フロー設計・改善経験:営業支援やCRM導入の中で業務プロセスを構築した経験
  • コミュニケーション能力:営業や開発など部門を横断して調整してきた対人スキル
  • リスク感度:契約交渉や与信判断に近い場面での判断経験
  • 正確性・丁寧な書類管理意識:資料精度や期日管理に対する実務意識

転職のためのステップ

ステップ1:バックオフィス業務の特性を理解する

事務職は「正確性・期日厳守・再現性・チーム連携」が命です。営業サイドでの柔軟性重視の思考から、「正しく・同じ手順で・安定して処理する」思考への切り替えが必要になります。

ステップ2:経験を「業務管理・事務処理」に翻訳する

  • 「業務改善」→「マニュアル整備・業務手順標準化」
  • 「契約スキーム構築」→「契約書チェック・決裁フロー対応」
  • 「部門横断での調整」→「関係部署との情報照合・報告連携」

ステップ3:事務職に必要な基礎スキルを整理・補完する

  • Excelスキル(VLOOKUP、ピボット、SUMIFなどの実務レベル)
  • 簿記3級〜2級、金融商品の基礎(株式、債券、デリバティブ)
  • 業務マニュアル作成経験、業務設計経験があれば記載

ステップ4:志望動機と職務経歴書に「再現性と正確性」への共感を込める

「業務を安定的に回すことの重要性」「正確性のある対応の価値」に対する共感をしっかり伝えることが、キャリアチェンジ成功のカギとなります。

転職のご相談(無料)はこちら>

志望動機(サンプル)

私はこれまでSaaS事業におけるビジネスデベロップメントを担当し、法人営業支援、業務フロー設計、契約スキームの検討など、複数部門と連携した実務推進に従事してまいりました。お客様との契約・請求・管理業務などに日常的に携わる中で、「正確に業務を遂行し、関係者との信頼を積み重ねる」事務業務の重要性と奥深さを実感しました。

今後は、企業運営の安定性を支える立場として、より実務の精度・再現性にこだわるバックオフィス業務に携わりたいと考え、融資・市場事務の職種に挑戦いたします。これまでの業務改善力や折衝力を活かし、安定かつ信頼性のある事務運営に貢献したく、御社を志望いたしました。

職務経歴書(サンプル)

氏名:佐藤 美咲(仮名)
現職:株式会社〇〇(在籍期間:2019年4月〜現在)
職種:ビジネスデベロップメント(事業開発)

業務内容

  • 新規プロダクト導入に伴う営業スキーム設計と事務フロー構築
  • SFA・CRM・会計連携を含むツールの運用設計
  • 契約書・見積書・請求書のレビュー、社内決裁対応
  • 月次管理資料・KPIレポートの作成(Excel/Google Sheets)

成果・経験

  • 業務フローの標準化を行い、契約事務の作業時間を30%短縮
  • 取引先との契約条件精査で、事務エラー発生率を大幅に削減
  • 請求・回収関連フローを自動化し、営業部門との連携工数を半減

使用ツール・スキル

  • Excel(関数、ピボット、チェックリスト作成)、Googleスプレッドシート
  • Salesforce、Slack、Backlog、kintone、freee会計
  • 業務マニュアル作成、フロー図の設計、社内研修用資料の整備

転職のご相談(無料)はこちら>

まとめ:現場を知る“実務構築型人材”こそ、事務職で活躍できる

融資系・市場系事務では、ただの処理担当ではなく「リスクを見極め、正確に業務を遂行する力」と「仕組みを安定的に回す構築力」が求められます。ビジネスデベロップメントの現場で培ってきた“仕組みづくり”や“業務改善視点”は、バックオフィス業務でも確実に活きてきます。

安定を生み出す仕組みの中で、確実に支えるプロフェッショナルへ──今こそ、キャリアの新たなステージとしてバックオフィスを選んでみませんか?

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)