パブリックセクター(戦略系コンサル)からサステナビリティ・ESGコンサルタントに転職するためのステップ

ESG(環境・社会・ガバナンス)やサステナビリティが経営の中心に据えられる時代。企業は今、気候変動、人権、人的資本、ガバナンスといった非財務領域においても、戦略的かつ実効性ある取り組みが求められています。こうした動きの中で、戦略コンサルティングファームにてパブリックセクターを担当してきた人材が、サステナビリティ・ESG領域へとキャリアチェンジするケースが増えています。

なぜなら、サステナビリティは単なる「CSR」や「PR」ではなく、制度設計やマルチステークホルダーを前提とする極めてパブリック性の高いテーマであり、政策・制度・社会課題に通じた戦略系コンサルタントにとって、非常に親和性が高い領域だからです。

本記事では、パブリックセクター出身のコンサルタントが、ESG/サステナビリティコンサルタントへとキャリアシフトするためのステップ、必要スキル、志望動機や職務経歴書のサンプルを含めて詳しく解説します。

サステナビリティ・ESGコンサルとは?

  • 企業のESG経営戦略の策定支援
  • マテリアリティ特定、KPI設計、非財務情報の開示
  • TCFD、TNFD、GRI、ISSB対応支援
  • 人的資本経営・DEI推進・人権デューデリジェンス
  • サプライチェーンリスク、サステナブルファイナンス対応

転職のご相談(無料)はこちら>

なぜパブリックセクター経験者がESG領域で注目されるのか

  • 制度設計・政策立案経験:ESGは法規制・基準との連動性が高く、制度的理解が必要
  • マルチステークホルダーの視点:社会・政府・企業・市民といった多様な利害関係者を扱う経験
  • ロジカルな構想力とドキュメント作成スキル:戦略構築とアウトプット力
  • 社会的意義への共感性:社会課題への当事者意識とモチベーションの一致

転職ステップ

ステップ1:ESG/サステナビリティの潮流と枠組みを理解する

まずは以下のフレームを理解しておくことが重要です:

  • GRI/SASB/TCFD/ISSBなどの国際開示基準
  • スコープ1〜3、ネットゼロ、人的資本開示などのテーマ別トピック
  • EU CSRDや日本のサステナ開示制度などの制度トレンド

ステップ2:これまでの経験をESG文脈に翻訳する

公共政策、地方創生、再エネ、スマートシティ、医療・福祉、教育支援、官民共創など、すでにサステナビリティに関係のあるテーマを扱っていた可能性は高いです。

  • 「地方創生プロジェクト」→「地域循環型のサステナ戦略」
  • 「エネルギー政策立案支援」→「脱炭素経営の支援」
  • 「人的資本領域の官民連携」→「人的資本開示コンサル」

ステップ3:専門的スキルの補完・資格取得

  • ESG検定、GRI認定講座、CDP、ISO26000、人的資本検定
  • ファイナンス(IRR/NPV)やサステナブルファイナンスの理解
  • 統合報告・ダブルマテリアリティ・KPI設計スキル

ステップ4:ポートフォリオと志望理由の整理

「ビジネス×サステナビリティ」の視点を軸に、どのような社会的意義とビジネス価値を提供できるかをストーリー化しておくことが重要です。

転職のご相談(無料)はこちら>

志望動機(サンプル)

私はこれまで戦略系コンサルティングファームにて、地方創生、再エネ導入支援、人的資本強化などのパブリック領域における戦略立案業務に従事してきました。これらの経験を通じ、企業活動におけるサステナビリティの重要性を強く認識し、より企業側に寄り添った形での変革支援に携わりたいと考えるようになりました。

御社が提供するESGコンサルティングは、単なる制度対応ではなく、経営戦略と一体化した変革支援である点に大きな魅力を感じております。これまで培った戦略構想力、制度理解力、マルチステークホルダー調整力を活かし、御社の一員として企業のサステナビリティ経営推進に貢献してまいりたいと考えております。

職務経歴書(サンプル)

氏名:山田 太郎(仮名)
現職:外資系戦略コンサルティングファーム(2019年4月~現在)
役職:シニアアソシエイト/パブリックセクターグループ所属

主なプロジェクト

  • 自治体向け地域脱炭素戦略策定(TCFDを踏まえたロードマップ設計)
  • 中央官庁向け人的資本情報開示に関する調査研究
  • 教育×官民連携プロジェクト(EdTech導入支援)
  • スタートアップ×官民共創型の地域イノベーション推進事業

スキル・強み

  • 政策制度の構造理解力と現場接続力
  • マルチステークホルダー調整・合意形成スキル
  • 定量分析・ロジック構築・資料作成(PowerPoint・Excel)
  • ビジネス戦略と社会課題の接続視点

保有資格

  • ESG検定(上級)
  • GRIスタンダード講座修了
  • 日商簿記2級/TOEIC 880点

転職のご相談(無料)はこちら>

まとめ:戦略と社会をつなぐ“サステナブルな橋渡し役”へ

パブリックセクターにおける制度設計・戦略立案の経験は、今まさに企業に求められているサステナビリティ変革において、非常に大きな強みとなります。官民をまたぐ知見とロジカルな提案力を持つあなたは、ESG経営を牽引する次世代のコンサルタントとして活躍できる存在です。

戦略から社会へ。社会から企業へ。視野を広げたキャリアの再構築は、今がまさにその好機です。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)