サステナブルファイナンサー、インパクトファイナンサーからサステナビリティ企画・推進へのキャリア転向ステップ

気候変動、資源枯渇、人権問題といった社会課題の深刻化に伴い、企業のサステナビリティ推進部門の役割は年々重要性を増しています。サステナブルファイナンスやインパクトファイナンスの業務を通じて、すでに社会的・環境的インパクトを意識した金融支援に関与してきた方にとって、企業のサステナビリティ戦略の立案・実行を担う企画職や推進職は、極めて親和性の高いキャリアパスです。

1. なぜサステナブルファイナンス経験者にとって企業のサステナビリティ推進が魅力的なのか

  • 投資家視点からのESG評価やインパクト測定の経験を、企業内部の戦略設計に活かせる
  • 事業サイドに立つことで、より直接的に社会・環境課題の解決に貢献できる
  • 非財務情報開示(統合報告・サステナビリティ報告)の知見を活用可能

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 求められるスキル・知識

サステナビリティ企画・推進職に求められるスキルセットは以下の通りです。

  • ESG・インパクト評価の知見(GRI、SASB、TCFD、ISSBなど)
  • 非財務情報のKPI設計・レポーティング
  • ステークホルダーとの対話・マテリアリティ分析
  • 社内調整能力・プロジェクトマネジメント力

3. 転職ステップの実践ポイント

  1. スキルの言語化:自身が関与した案件で、どのような社会的・環境的成果を狙い、どのような評価を行ったかを明確に整理する
  2. レポーティング経験の可視化:統合報告書やESG報告への関与実績があれば具体的に記載
  3. 企業目線の学び直し:サステナビリティ推進側がどんな課題を抱えているか(社内浸透・データ収集・KPI設計など)を学び、提案視点を身に着ける
  4. 関連資格の取得:ESG検定、GRIスタンダード研修、SDGs関連講座などで補強

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 転職成功事例

30代前半のインパクトファンド出身者が、統合報告書策定に携わった経験を活かし、日系大手メーカーのサステナビリティ推進室へ。社内のESG KPIの構築や、グローバル開示対応をリード。

5. 志望動機例

これまでインパクトファンドにて、社会的課題の解決と経済的リターンを両立する投資活動に従事してまいりました。投資先のESG評価やインパクトレポーティングを通じて、非財務情報が企業価値に直結することを実感しました。今後は、企業の中に入り、サステナビリティ戦略の立案・実行を担うことで、事業を通じた社会的インパクトの創出により深く関与したいと考えております。貴社のように長期的視点でサステナビリティを経営の中核に据えている企業でこそ、自身の経験を活かし、価値を提供できると確信しております。

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 職務経歴書サンプル

【職務要約】
インパクトファンドにて5年間、ESG評価およびインパクト投資案件の実行支援に従事。投資先の非財務KPI設計や、インパクトレポート作成プロジェクトを主導。近年は統合報告書やTCFD対応支援にも関与。

【職務経歴詳細】
●株式会社〇〇(2019年4月〜現在)
部門:インパクト投資部門 役職:シニアアナリスト

・年間10件以上の投資案件のESGデューデリジェンスを実施
・インパクトKPI設計(例:CO2削減量、就労創出数等)
・インパクトレポート(年次)作成業務のリード
・投資先企業の統合報告書策定支援(GRI/TCFD対応)
・社内向けサステナビリティ研修の企画・実施

【保有資格・スキル】
・ESG検定上級
・GRIスタンダード認証トレーニング修了
・英語(ビジネスレベル TOEIC900)

【志望職種】
企業のサステナビリティ推進、統合報告対応、ESG戦略立案業務

7. おわりに

サステナブルファイナンスやインパクトファイナンスの実務経験は、企業のサステナビリティ推進部門において、今まさに求められている視点と知見です。事業サイドでの社会的インパクトの創出に挑戦したい方にとって、まさに好機ともいえるフェーズです。貴方の経験と志向が交わるこのタイミングで、新たな一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)