サステナブルファイナンサー・インパクトファイナンサーからサステナビリティ・ESGコンサルタントに転職するためのステップ

ESG投資やインパクトファイナンスといった分野で金融側の立場から社会課題の解決に取り組んできたサステナブルファイナンサー、インパクトファイナンサーの方々が、事業会社や官公庁・機関投資家に対して実務支援・戦略立案を担う「サステナビリティ・ESGコンサルタント」へとキャリアチェンジする事例が増えています。この記事では、金融系ESG人材がコンサルティング領域へ転職するためのポイントや志望動機、職務経歴書の書き方を解説します。

1. ESGコンサルタントの役割

ESGコンサルタントは、企業のサステナビリティ経営を推進する専門家として、戦略立案、情報開示支援、ESGリスク評価、GHG算定、マテリアリティ特定などを幅広く支援します。事業との接続性を重視した現場目線の支援が求められます。

  • ESG/サステナビリティ戦略の立案・実行支援
  • 統合報告書・TCFD・CDP等の情報開示支援
  • GHGスコープ1~3算定および削減目標設定支援
  • マテリアリティ特定・ESG課題の整理
  • 外部評価対応(FTSE、MSCI、S&Pなど)

転職のご相談(無料)はこちら>

2. サステナブルファイナンス出身者の強み

金融側からサステナビリティに取り組んできた経験は、以下の点で大きな強みになります:

  • ESGリスクの定量評価・投資判断の視点
  • 企業の開示情報に対する分析力
  • インパクト指標・KPIに関する深い理解
  • 金融規制(EUタクソノミー、SFDR等)への知識

3. コンサルタント職に必要な追加スキル

  • 事業会社目線での業務設計・支援スキル
  • ステークホルダー調整・ファシリテーション力
  • ESGガイドライン(GRI、SASB、ISO26000など)の理解
  • 提案書・プロジェクト計画書などの作成力

これらは実務経験やESGコンサルファームでのOJT、またはESG関連講座(SASB、TCFDガイドライン研修等)でキャッチアップ可能です。

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 転職成功のための3ステップ

  • ステップ1:これまでの経験を「実務支援」に翻訳
  • ステップ2:コンサルティング業務の型(課題設定→分析→解決策提案)を理解
  • ステップ3:ESGレポート作成や制度設計のポートフォリオを準備

5. 志望動機(例)

私はこれまで、サステナブルファイナンス・インパクト投資の分野で、企業のESG情報を分析し投資判断やレポーティングを行う立場で業務に従事してきました。その中で、企業の課題解決や変革の伴走者として、より実務寄りの支援を行うESGコンサルタントの役割に魅力を感じるようになりました。今後は、これまでのESG評価経験をベースに、事業側の変革を支援する立場として、貴社のプロジェクトに貢献してまいりたいと考えております。

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 職務経歴書(サンプル)

氏名:田中 悠人
年齢:30歳
最終学歴:□□大学 国際経済学部 卒業

【職務概要】
ABCアセットマネジメント(2018年4月~現在)
役職:ESGアナリスト/サステナブルファイナンス担当

【業務内容】
・投資先企業のESG評価(開示資料の分析、スコア付与)
・SDGs債、グリーンボンドのインパクトレポート作成
・TCFD情報開示の格付アセスメント業務
・ESG投資戦略レポートの作成と営業支援

【実績】
・ESG格付レポート年間200件以上の作成
・外部データベンダーとのスコア連携・モデル設計
・PRI/TCFD対応状況調査プロジェクトのリード

【保有資格】
・CFA Level 2合格/ESG Certificate 取得
・証券アナリスト資格保有(日本)
・TOEIC 900点

【使用ツール】
・Excel、Tableau、PowerPoint、SASB Navigator、Bloomberg、PowerBI

金融と非財務の両視点を併せ持つサステナブルファイナンス人材は、企業変革を支援するESGコンサルタントとして非常に高いポテンシャルを有しています。評価者から支援者へのキャリアチェンジを通じて、より実効性あるサステナビリティ推進に貢献するチャンスをつかみましょう。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)