企業のサステナビリティ活動やESG(環境・社会・ガバナンス)対応が加速する中、戦略策定や施策立案を担ってきたサステナビリティ・ESGコンサルタントが、企業内外のESG評価・分析を専門とする「ESGアナリスト」への転職を目指すケースが増えています。本記事では、ESGコンサルティング経験者がアナリストへとキャリアチェンジするためのステップ、求められるスキル、志望動機と職務経歴書の記載例をご紹介します。
1. ESGアナリストの役割とは
ESGアナリストは、企業のESG活動を客観的に分析・評価し、機関投資家や運用会社の投資判断を支援する役割を担います。非財務情報の開示内容、実効性、リスクなどを深掘りし、投資対象としての妥当性をレポートとしてまとめます。
- 企業のESGレポート、統合報告書、CDP回答などの分析
- ESGスコアの算出、ベンチマーク評価
- 投資先候補企業のESGリスクアセスメント
- サステナビリティデータ(GHG排出量、人権対応など)の評価
- 投資委員会・機関投資家向けレポート作成
2. サステナビリティ・ESGコンサルタント出身者の強み
ESGコンサル出身者は、以下の経験を強みとしてアナリスト職に活かせます:
- ESG報告書やTCFD対応に関する豊富な知見
- GHG算定、マテリアリティ評価、ESG戦略立案経験
- 企業の開示資料に対する構造的理解
- 課題発見力・ドキュメンテーションスキル
3. 補完が求められるスキルとその習得方法
一方でアナリストとして求められる以下のスキルは補完が必要です:
- 財務・投資の基礎知識(IR、バリュエーション等)
- データ分析・統計リテラシー(Excel、PowerBI、Pythonなど)
- ESGスコアの算出やスクリーニング手法の理解
- 企業比較レポートの作成スキル
対策としては、CFA ESG試験、SASB講座、IR資料読解トレーニングなどが有効です。
4. 転職成功のための3ステップ
- ステップ1:ESG投資・評価モデルの理解を深める
- ステップ2:コンサルで得たスキルのアナリスト的表現への翻訳
- ステップ3:データ分析や財務に関する習得をポートフォリオで可視化
5. 志望動機(例)
私はこれまでサステナビリティ・ESG領域におけるコンサルタントとして、企業のESG戦略策定支援、TCFD開示支援、GHG排出量算定などに従事してきました。その中で、ESG情報の「整備・報告」だけでなく「評価・分析」側に回り、社会的・経済的インパクトを可視化し、より良い資本配分につなげていきたいという思いを抱くようになりました。貴社のように、企業の本質的価値をESG視点で評価し、投資判断の高度化に貢献する姿勢に強く共感し、志望いたします。
6. 職務経歴書(サンプル)
氏名:鈴木 結衣 年齢:31歳 最終学歴:△△大学 総合政策学部 卒業 【職務概要】 株式会社〇〇コンサルティング(2018年4月~現在) 役職:ESG・サステナビリティコンサルタント 【業務内容】 ・TCFD開示支援(シナリオ分析、リスク評価、ロードマップ作成) ・ESGマテリアリティ特定支援、統合報告書の構成アドバイス ・GHGスコープ1-3の算定支援と排出削減目標設定 ・CDP回答支援、SASBスタンダード導入 【実績】 ・TCFD対応支援企業:累計20社超(上場企業多数) ・CDPスコア改善支援(D→B)3社 ・ESG開示フレームワーク(GRI、SASB、TCFD)比較表を独自開発 【保有資格】 ・CFA Institute Certificate in ESG Investing ・環境社会検定(eco検定) ・TOEIC 880点 【使用ツール】 ・Excel、PowerPoint、Tableau、PowerBI ・GHGプロトコル計算ツール、Python(基礎レベル)
ESGアナリストは、非財務データを「読み解き・判断し・伝える」プロフェッショナルです。コンサルタントとしての課題発見力と文脈把握力を、データ分析と評価力に転換することで、持続可能な社会と資本市場の橋渡し役としての新たなキャリアを築くことができます。