コーポレートファイナンス(融資)から金融法人営業に転職するためのステップ

銀行や信用金庫などの金融機関でコーポレートファイナンス(法人融資)を経験した方にとって、金融法人営業への転職は自然なキャリアパスの一つです。金融法人営業は、保険会社・信託銀行・証券会社・地域金融機関などを顧客とし、投資商品・資産運用・ストラクチャリングなどの提案を行う業務で、金融知見とコミュニケーション力が求められます。本記事では、融資出身者が金融法人営業に転職するためのステップや必要なスキル、職務経歴書・志望動機の書き方を解説します。

1. 金融法人営業とは

金融法人営業は、金融機関や投資家に対して商品やサービスを提案・販売するBtoBの営業職です。金融商品の例としては、仕組債・投資信託・私募ファンド・年金運用ソリューション・ALM戦略支援などがあり、金融のプロ同士の高度な会話と提案が求められます。

  • 顧客:生損保、信託銀行、地域銀行、証券会社、年金基金など
  • 商品:債券・株式・投信・仕組債・ファンド・オルタナティブ
  • 提案:運用商品の組成・販売、リスク管理、法制度対応、ALM戦略

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 融資出身者の強み

コーポレートファイナンスを経験してきた人材は、以下の点で金融法人営業に適性があります:

  • 財務分析力と資金ニーズの把握力
  • 金融商品やスキームに対する構造理解
  • 経営層への提案経験
  • リスク管理意識と審査的思考

3. 補完すべきスキルと準備方法

一方、融資出身者には不足しがちな以下のスキルがあります:

  • 有価証券や金融商品(債券・投信・ファンド)の実務知識
  • マーケットや金利・為替などの相場観
  • 金融機関独自の規制(ソルベンシー、ALM制約など)の理解
  • 運用提案・ストラクチャリングに関する定量的スキル

これらは、証券外務員資格の取得、アナリスト資格の勉強、マーケットレポートの習慣的読解などで補えます。また、証券会社や信託銀行とのやり取り経験があれば、自己PRの武器になります。

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 転職成功のための3ステップ

  • ステップ1:金融法人営業の業務理解と自己棚卸
    どの金融商品に関心があるか、どの顧客タイプを支援したいかを明確に。
  • ステップ2:資格やスキルのアップデート
    証券外務員、CMA、TOEICなどの取得で理解力と信用力を補強。
  • ステップ3:転職理由と適性を一貫性あるストーリーにする
    「顧客との中長期的な関係性構築を重視したい」「金融商品知識を深めたい」など、未来志向で語る。

5. 志望動機(例)

これまで銀行にて法人向け融資業務を担当し、財務分析や資金戦略立案を通じて企業経営に寄り添った提案を行ってきました。その中で、より多様な金融商品を通じて顧客課題を解決し、資産運用やALM支援といった広い視野からのアプローチに関心を持つようになりました。貴社は業界でも高度な運用提案力をお持ちであり、私のファイナンススキルと顧客対応力を活かしながら、新たな領域で挑戦していきたいと考えております。

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 職務経歴書(サンプル)

氏名:中村 拓也
年齢:34歳
最終学歴:△△大学 経済学部 卒業

【職務概要】
株式会社○○銀行 法人営業部(2013年4月~現在)
役職:課長代理

【業務内容】
・中堅・中小企業への融資提案、資金調達スキーム構築
・プロジェクトファイナンス、ABL、サステナブルローン対応
・証券会社、投資顧問との連携によるM&Aスキーム支援
・顧客管理とKPI運用、チームリーダーとしてメンバー育成

【実績】
・年間新規融資実行:45億円(前年比130%達成)
・金融法人からの証券化商品導入支援2件
・地域金融機関とのアライアンス構築プロジェクトに参画

【保有資格】
・証券外務員一種
・CMA(日本証券アナリスト協会)一次合格
・TOEIC 800点

【使用ツール】
・Excel(財務分析、DCF評価)
・PowerPoint(提案資料、商品説明)
・Bloomberg(相場情報取得)、社内CRM

金融法人営業は、法人融資よりも商品・運用・マーケットの専門性が求められる分野です。融資業務で培った顧客視点とファイナンスの基礎を活かしつつ、知識をアップデートしながら次のステージに挑戦しましょう。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)