コーポレートファイナンス(融資)からファイナンス管理職(CFO・マネージャー)への転職ステップ

金融機関での法人融資業務を経験した後、事業会社におけるファイナンス管理職(CFOや財務マネージャー)へと転職するケースが増えています。事業会社における経営の根幹を支える財務責任者へのキャリアチェンジは、企業の意思決定に関与できる非常にやりがいのあるステップです。本記事では、法人融資出身者がファイナンス管理職に就くための転職ステップと求められるスキル、注意点を詳しく解説します。

1. ファイナンス管理職の役割と求められる資質

ファイナンス管理職とは、企業の財務戦略を担う重要なポジションです。財務・会計の実務に加えて、資金調達、予算管理、投資判断、M&A対応など、経営戦略に直結する意思決定を支援・実行する役割を担います。

  • 財務戦略の立案と実行
  • 資金調達の設計と金融機関対応
  • 管理会計、PL/BS/CF管理、予実管理
  • M&A、事業再編のファイナンス面での支援
  • 経営陣・株主・監査法人との連携

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 法人融資出身者が活かせるスキルセット

銀行等での法人融資業務経験者は、以下のスキルが事業会社でも強みとなります:

  • 財務三表に対する高度な理解と分析力
  • 企業与信、担保設定、格付管理などのリスク管理スキル
  • 金融機関との調整や折衝能力
  • 資金繰り表の作成・運用経験
  • ファイナンスに関するドキュメンテーション能力

3. 不足しがちなスキルと補う方法

ただし、法人融資出身者には事業会社側の「内部管理」「経営指標KPI運用」「税務」「会計処理」などに不慣れなケースも少なくありません。以下の手段で補完することが推奨されます:

  • 簿記・USCPA・会計系資格の取得
  • スタートアップ支援や中小企業での副業経験
  • 経営企画・管理会計部門とのプロジェクト参画
  • BIツール(Tableau、PowerBIなど)の習得

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 転職成功のための3つのステップ

  • ステップ1:職種理解と情報収集
    ファイナンス管理職の求人票を研究し、どのようなスキル・経験が評価されているかを分析します。
  • ステップ2:自己PRと職務経歴書の最適化
    「経営に近い視点を持っていた」「数字に基づいた提案をしてきた」などをアピールに含めましょう。
  • ステップ3:業界選定とエージェント活用
    ベンチャー企業、事業再生フェーズ、M&A後の統合など、ファイナンスの影響力が強い環境に注目。

5. 志望動機(例)

私はこれまで銀行での法人融資業務を通じて、企業の資金繰り、財務状況の分析、資金調達スキームの構築に従事してまいりました。今後は、外部からの支援ではなく、事業会社の内部から経営の意思決定に携わり、成長を支える存在になりたいと考えております。とくに貴社のように変革期にある企業では、私の金融知見とリスク管理能力が貢献できると確信しております。

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 職務経歴書(サンプル)

氏名:山田 太郎 年齢:35歳 最終学歴:◯◯大学 経済学部 卒業 【職務概要】 株式会社◯◯銀行 法人営業部 (2014年4月〜現在) 役職:副主任(チームリーダー) 【業務内容】 ・法人顧客(売上10億〜100億)への融資提案・審査・契約実行 ・プロジェクトファイナンス案件のアレンジ(物流施設、再生可能エネルギー等) ・企業分析(BS/PL/CF)、財務コベナンツ設定、格付管理 ・資金繰り表の作成支援、返済計画のモニタリング ・金融機関とのシンジケーション組成経験あり 【実績】 ・年間新規融資実行額:35億円 ・担当法人件数:約60社(メインバンク多数) ・大型再エネファンドのローンアレンジ成功(30億円規模) 【保有資格】 ・日商簿記2級 ・TOEIC 805点 【使用ツール】 ・Excel(関数/ピボット/マクロ初級) ・PowerPoint(資料作成) ・社内財務システム/営業支援SFA 

このように、法人融資の経験を経てファイナンスマネージャーやCFOに転身するには、「分析力・交渉力」に加え「内部統制・経営視点の補完」がカギとなります。自らのキャリアの棚卸しを行い、目的にあった環境選びと自己PRを戦略的に進めていきましょう。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)