1. 日本の平均年収概要
平均年収の定義とデータの元
平均年収とは、主に給与所得者が一年間に得る収入のことで、基本給だけでなく各種手当や賞与も含まれます。本記事で扱う平均年収のデータは、転職・求人doda(デューダ)が2023年9月から2024年8月の期間にかけて集計した約60万人のビジネスパーソンを対象とする調査結果を基にしています。また、国税庁の令和5年分民間給与実態統計調査のデータも参考にしており、男女や年齢別に年収の平均値や格差を具体的に検討しています。
男性・女性別の平均年収推移
最新データによると、日本における平均年収は男性が567万円、女性が280万円であり、男女間に明らかな差が存在しています。この格差は数年にわたって確認されており、今年も大きな改善は見られていません。データを詳しく見ると、年齢が上がるにつれて男女間の差が拡大する傾向があります。たとえば、20代では約100万円の格差ですが、40代になると300万円以上広がることが確認されています。これは主に昇進や昇給のスピード、就業形態の違いが影響していると考えられます。
他国と比較した日本の年収水準
日本の平均年収は先進国の中では低い水準にあります。たとえば、アメリカやドイツ、フランスなどと比較すると、日本は年収そのものが低いだけでなく、男女間の格差も顕著です。一方、北欧諸国ではジェンダー平等が推進されており、男女問わず賃金差が小さいのが特徴です。日本との差を埋めるには、教育や制度改革が必要不可欠であると言えるでしょう。
年齢・世代別に見る年収の傾向
年齢別の平均年収を見ると、20代では360万円、30代では451万円、40代では519万円、そして50代以上では607万円となっています。年収が最も高くなる年齢は59歳で734万円というデータもあります。また、20歳の年収は277万円と最も低く、20代から着実に増加していくものの、50代以降は徐々に頭打ちとなる傾向が見られます。このように、年齢とともに年収は上昇するものの、そのピークは人生の後半期にかけて限定的であることが分かります。
2. 男女間の年収格差の現状
最新データから見る男女格差
日本における男女間の平均年収格差は、最新のデータによると依然として大きな開きがあります。転職・求人dodaが発表した調査結果では、男性の平均年収が481万円であるのに対し、女性は366万円と、その差は115万円に達しています。また、国税庁の調査データでも、男性が567万円、女性が280万円と、年収水準に顕著な格差が見られます。この違いは、20代では約105万円、40代では300万円以上になることも報告されており、年齢を重ねるほど格差が広がる傾向が確認されています。
職種別に異なる賃金の傾向
男女間の年収格差は職種によっても異なります。例えば、営業職や技術職など、成果主義やスキルに大きく依存する職種では、男性の年収が女性よりも高くなるケースが多い傾向があります。一方、事務職などでは比較的男女間の差は少ないとされていますが、それでも男性が女性を上回る事例が一般的です。こうした職種別の違いは、女性のキャリア形成やスキル取得の機会に対する制約や、結婚や出産後の復職難といった要因が影響していると考えられます。
管理職ポストや昇進率の影響
年収差が広がる大きな要因の一つに、管理職ポストの男女比率の違いがあります。多くの企業では昇進スピードや管理職への登用において男性が優遇される傾向があるため、男性管理職が女性管理職を大きく上回っています。国税庁のデータでも、男性は平均勤続年数が13.4年であるのに対し、女性は9.4年と短く、昇進に必要な経験を積む機会が少ないことも格差の一因といえるでしょう。この結果、管理職の平均年収が高いことを考えると、管理職の男女比の違いは全体の年収差を拡大させる大きな要因となっています。
正規雇用と非正規雇用の違い
正規雇用と非正規雇用の割合も男女間の年収格差を助長する要素です。非正規雇用の多くは賃金が低く、ボーナスも支給されない場合が一般的です。この雇用形態に女性が多く従事していることが、男女間の平均年収に反映されています。dodaの調査では、正規雇用の割合が男性よりも女性で低いことが示されており、これが年収の低下につながっています。また、非正規雇用は契約期間が短いため、長期的なスキルの蓄積や昇進のチャンスが制約されることも、年収面での負のスパイラルを生んでいます。
3. 男女間の年収格差の原因
労働時間や就業形態の違い
男女間の年収格差の一因として、労働時間や就業形態の違いが挙げられます。例えば、統計データによれば、男性はフルタイムや長時間労働の割合が高い一方で、女性はパートタイムや短時間勤務の割合が高いことがわかっています。特に子育てや家事などの家庭での負担を担う割合が女性に偏りがちであるため、女性が働く時間が男性より短くなり、結果として平均年収に差が生まれる傾向があります。さらに、非正規雇用を選択する女性の割合が高いことも、年収格差を広げる要因と考えられます。
キャリア形成と昇格のスピード
キャリア形成や昇進のスピードにも男女間で差が見られます。統計によると、女性は管理職やリーダーポジションに昇格する割合が男性に比べて低い傾向があります。その背景には、出産や育休などによるキャリア形成の一時的な中断が挙げられます。また、女性が昇進できる職場環境がまだ十分に整っていない企業も多く、結果的に昇給に繋がるポストにつけないケースが多いです。このような要因によって、男性と女性では長期的に見た賃金差が広がりやすい状況になっています。
産休・育休による影響
産休や育休の取得は男女間の年収格差に大きな影響を与える要因の一つです。多くの場合、育休を取得する割合が女性に集中しており、その期間中は賃金が減少しやすい状況にあります。また、育休から復帰後も時短勤務を選択する女性が多く、フルタイム勤務に比べて収入が抑えられる場合があります。さらに、日本では育休から職場復帰すること自体がキャリア形成において不利とされる風潮も一部存在し、これがさらなる年収格差へと繋がっています。
職業選択や意識の違い
男女間の年収格差には職業選択の傾向や意識の違いも関係しています。男性は高所得が期待される職業や業界に就く割合が高いのに対し、女性は福祉や教育、サービス業といった比較的低所得になる傾向のある職種に就く割合が高いというデータが存在します。この背景には、伝統的な性別役割分担に基づく価値観や、労働市場における偏見が影響していると考えられます。また、「家庭と仕事を両立させたい」といった意識の違いから、女性が収入より働き方の柔軟性を重視する職業を選びやすいことも、結果的に年収格差を生む一因となっています。
4. 年収格差への取り組みと改善策
政府や企業の取り組み事例
日本では、男女間の平均年収の格差を解消するために、政府と企業が連携した施策が進められています。政府は女性活躍推進法を制定し、企業に対して女性管理職の割合の公表や、ジェンダー平等を踏まえた目標設定を求めています。また、同一労働同一賃金の方針を強化し、正規雇用と非正規雇用の賃金差の縮小を促進しています。
さらに、多くの企業ではダイバーシティ推進部の設置や、男女双方に育休取得を奨励する制度作りを進め、これによって年収差を埋める基盤を整えています。特に大手企業では、昇進の際の公平性を保つための評価基準の見直しも進んでおり、この一連の施策が男女格差解消の一助となっています。
各国から学ぶジェンダー平等の施策
海外の取り組みを見ると、北欧諸国がジェンダー平等の先進国として知られています。例えば、スウェーデンやノルウェーでは、育児休暇を父親と母親に平等に分配する法律が施行されており、この制度が女性のキャリア継続を後押ししています。また、企業に対して取締役会の一定割合を女性にするよう義務付ける法律も導入され、結果として男女間の平均年収格差が大幅に縮小されています。
アメリカでは、エコノミック・イクオリティ(経済平等)の推進を掲げた連邦法が議会で議論されており、同一賃金法の厳格な遵守が求められています。このような成功事例を参考にすることで、日本も男女間の給与格差解消を加速させることが可能です。
教育・啓発による意識改革
男女間の平均年収差を根本的に縮小するには、教育や啓発活動を通じて社会全体の意識改革が求められます。学校教育では、ジェンダーに基づく固定観念を排除する授業プログラムを導入し、多様な職業選択やキャリアビジョンを支援することが重要です。また、若い年代から「平等なチャンス」と「公平な評価」を意識することで、将来的な年収格差の抑制が期待されます。
さらに、企業や自治体が実施するセミナーや講習会を通じて、管理職や評価者に対するジェンダー平等の意識向上を図ることが必要です。これにより、男性優位の職場風土や賃金体系の改善が期待されます。
長期的な視点で取り組むべき課題
男女間の平均年収格差を完全になくすためには、長期的な視点での施策が欠かせません。特に、出産や育児などライフイベントによるキャリアの中断や減収リスクに対応するための社会保障の整備が重要です。また、女性が高年収を目指せる環境作りとして、リスキリング(再スキル取得)の支援や、育児と仕事を両立しやすい労働環境の提供が求められます。
さらに、昇進や昇級における透明性を確保し、男女差別のない人事制度を企業文化の中に定着させることが重要です。これらの取り組みには時間がかかるものの、持続的な施策を展開することで、男女間の年収格差を解消し、平等な社会を築くことが可能です。
5. 年収格差に対する個人の対策
自身の市場価値を高めるスキル
男女問わず年収を向上させるためには、自身の市場価値を高めることが重要です。特に需要の高いスキルを身につけることで、転職市場での評価を上げることができます。近年では、ITスキルやデータ分析能力、外国語のスキルなどが高年収につながりやすい分野として注目されています。また、自身が働く業界や職種のトレンドを把握し、それに合わせたスキルアップを図ることが効果的です。例えば、三大都市圏や平均年収の高い東京都などでは、代表的な業界のニーズに対応したスキルを早期に取得することで年収アップが可能になります。
男女問わず公平なキャリア構築の方法
男女間の年収に差がある現状を踏まえ、公平なキャリア構築を目指すことが重要です。例えば、定期的にキャリアプランを見直し、目標やスキルのギャップを明確にすることで効率的にキャリアを進めることが可能です。また、昇進や昇格を目指す際には、上司や同僚と積極的にコミュニケーションを取り、自己アピールを怠らないこともポイントです。特に女性の場合、リーダーシップスキルや意思決定能力を発揮することで、周囲からの評価が向上し、管理職への昇進を目指すチャンスが広がります。職場における昇進率や昇格支援制度を活用することも、キャリアアップには欠かせません。
職場環境を見直す選択肢
自分の年収が周囲と比べて低いと感じる場合、職場環境を見直すことも一つの選択肢です。例えば、正規雇用と非正規雇用では平均年収に大きな差があるため、可能であれば正規雇用を目指すことが重要です。また、職場の風通しやジェンダー平等への取り組みが十分であるかを確認し、自分が長期的にスキルを発揮できる環境へ転職を検討するのも一案です。転職エージェントや求人サービス「doda」が提供するデータでは、平均年収が高い業種や地域を把握することができるため、効率的な職場選びをサポートしてくれます。自分のスキルや経験に見合った環境で働くことで、男女間の年収格差を最小限に抑えることができます。