コーポレートファイナンスのカバレッジ業務では、財務分析・資本政策提案・経営層との対話を通じて、企業の本質的な課題に向き合う力が磨かれます。この経験は、企業の成長戦略や事業再編、M&A戦略を描く戦略コンサルタントへの転職において、大きな強みとなります。本記事では、カバレッジ経験者が戦略コンサルにキャリアチェンジするためのステップを解説し、志望動機・職務経歴書のサンプルもご紹介します。
ステップ1:戦略コンサルタントの業務理解
- クライアントの経営課題の特定と仮説構築
- 市場分析・競合分析・財務分析をもとに戦略策定
- 中期経営計画の立案、事業ポートフォリオ再構築
- M&A、PMI、海外展開戦略などの支援
- 資料作成とCxO向けプレゼンテーション
ステップ2:カバレッジ経験の活かし方
- 企業財務分析力 → 事業構造改革・戦略策定の土台に
- 資本政策やM&Aの支援 → コーポレートストラテジーに直結
- 経営層との対話経験 → CXOとのコミュニケーションに即応
- 業界横断的な知見 → マーケット分析やシナリオ設計に強み
ステップ3:補完すべきスキル・知識
- 仮説思考・ロジカルシンキング
- PowerPointによるストーリーテリング・資料作成力
- 経営戦略フレームワーク(3C、SWOT、5 Forcesなど)の理解
- 高いコミュニケーション能力とプロジェクトマネジメント力
ステップ4:志望動機に「経営変革の当事者でありたい」という意志を込める
企業の将来を左右する意思決定に対し、提案者として深く関わり、自らの知見と分析力で経営変革を導く存在になりたいという熱意を伝えましょう。
志望動機(例文)
私はこれまで証券会社にて法人カバレッジ業務に従事し、資本政策や資金調達を通じて経営層と対話を重ねてきました。その中で、企業の真の課題は財務面だけではなく、戦略・組織・事業構造にあることを実感し、財務を起点に経営変革に取り組める戦略コンサルタントへのキャリアを志すようになりました。貴社では、企業の経営課題に向き合い、ロジックと実行力で成果を生み出すプロフェッショナルとして、クライアントにとって真に意味のある提案を行ってまいりたいと考えております。
職務経歴書(サンプル)
氏名:佐藤 優 連絡先:yu.sato@example.com|080-1234-5678 【職務要約】 証券会社にて法人カバレッジ業務を担当。資金調達・資本政策提案、経営層とのリレーション構築を通じて、経営課題の本質を捉える力を培う。今後は戦略コンサルタントとして、財務×戦略の視点から企業変革に貢献したいと考えている。 【職務経歴】 〇〇証券株式会社(2018年4月〜現在) 法人営業本部 カバレッジ担当 主な業務: - 上場・非上場企業の財務分析、資本政策支援 - DCM、私募債、エクイティファイナンス提案 - 経営層向けプレゼン資料の作成と説明 - 業界分析、財務モデリング(DCF・LBO) 【スキル・資格】 - 財務分析・企業評価(DCF、IRR、EBITDA) - 経営層向けプレゼン資料作成(PowerPoint) - 戦略思考(3C、SWOT、PESTなど) - 証券アナリスト(CMA)、TOEIC 880点 【学歴】 東京大学 経済学部 卒業(2018年3月)
ファイナンスの目を持って、経営の未来を描く。戦略コンサルタントは、企業の変革に最前線で携われる知的チャレンジの場です。