コーポレートファイナンスのカバレッジ業務で得られる「財務戦略立案力」や「経営層とのリレーション構築力」は、プリンシパルインベストメント(自己投資)の世界でも大いに活かすことができます。プリンシパルインベストメントは、金融機関が自己資金を用いて企業や不動産、インフラ等に投資を行い、バリューアップやEXIT(IPO・売却)によってリターンを得るダイナミックな領域です。本記事では、カバレッジ出身者がプリンシパルインベストメントに転職するためのステップ、志望動機、職務経歴書のサンプルを紹介します。
ステップ1:プリンシパルインベストメントの業務理解
- 投資案件のソーシング(上場・未上場企業、不動産等)
- 企業価値分析、投資スキーム設計(LBO、メザニン等)
- DD(財務、ビジネス、法務)と投資実行
- 投資先企業のバリューアップ(経営支援、人材派遣)
- EXIT戦略の立案・実行(IPO、M&A)
ステップ2:カバレッジ業務経験の活かし方
- 企業財務・資本政策提案 → 投資検討・ストラクチャリングに活用
- IR資料作成・経営層との対話 → 投資先のモニタリング・価値創出に直結
- 業界横断的なリサーチ力 → 投資テーマ選定に役立つ
- 社内外の調整力 → DDや投資実行時のマルチステークホルダー連携に強み
ステップ3:補完すべきスキル・知識
- LBOモデルの構築(IRR、DSCR、CFカバレッジなど)
- 投資契約、株主間契約(SHA)、SPA等の基礎理解
- PMIや経営支援に関する基本的知見
- EXIT戦略とバリュエーション手法の応用
ステップ4:志望動機に「自らの意思で資本を動かし、企業価値向上を実現したい」意志を込める
企業の「伴走者」から「当事者」へ。提案する側から資本リスクを取りに行く側へ移る覚悟を明確に示すことが重要です。
志望動機(例文)
私はこれまで証券会社にてカバレッジ業務を担当し、法人顧客の資金調達、資本政策、IR支援を通じて、企業経営の重要意思決定に寄与してまいりました。数多くの経営者と向き合う中で、企業価値を「金融の力」で引き上げることにやりがいを感じると同時に、提案だけでなく、自ら資本リスクを取って価値向上にコミットする立場を志すようになりました。貴社のプリンシパルインベストメント事業において、現場の課題に寄り添いながら企業変革を推進し、長期的視点で成果を出していける人材になりたいと考えております。
職務経歴書(サンプル)
氏名:佐藤 優 連絡先:yu.sato@example.com|080-1234-5678 【職務要約】 証券会社にて法人カバレッジ業務を担当。資本政策提案、資金調達支援、業界リサーチ等を通じて、多様な企業経営の意思決定を支援。今後はプリンシパルインベストメント領域にて、資本を投じて企業価値を創出する当事者としてのキャリアを志望。 【職務経歴】 〇〇証券株式会社(2018年4月〜現在) 法人営業本部 カバレッジバンカー 主な業務: - 上場企業・中堅企業に対する資金調達・財務戦略立案 - 社債、ローン、メザニン等の組成支援 - バリュエーション、DCF、LBOモデル作成 - 経営層とのミーティング同行、IR資料レビュー 【スキル・資格】 - 財務モデリング(LBO、DCF、IRR) - プレゼン資料作成(PowerPoint) - 証券アナリスト(CMA)、TOEIC 880点 【学歴】 東京大学 経済学部 卒業(2018年3月)
自ら資本を投じ、企業変革を担う。プリンシパルインベストメントは、最前線で「経済を動かす」金融の中核です。