コーポレートファイナンスのカバレッジ業務に従事している方は、企業財務、業界構造、資金調達ニーズに対する深い理解を持っています。こうした知見は、ストラクチャードファイナンス(Structured Finance)への転職において非常に価値があります。本記事では、カバレッジ業務経験者がストラクチャードファイナンス領域にキャリアチェンジするためのステップと、活かせるスキル、補完すべき知識、志望動機と職務経歴書のサンプルを紹介します。
ステップ1:ストラクチャードファイナンスの業務理解
- アセットを裏付けとしたファイナンススキームの構築(ABL、プロジェクトファイナンス、CLOなど)
- キャッシュフロー予測・バリュエーション・信用補完の設計
- 証券化スキームの組成・ドキュメント管理
- 外部投資家・格付機関との交渉対応
- アレンジャー業務・コベナンツ管理
金融工学的なアプローチと、案件個別の構造設計力が問われる高度なファイナンス分野です。
ステップ2:カバレッジ業務経験の活かし方
- 企業ニーズ・資金調達ストラクチャーの提案経験 → スキーム構築力に直結
- 業界分析・財務モデル作成 → ベースアセット評価に強み
- 社内外ステークホルダーとの調整経験 → 投資家・弁護士・会計士との連携に活用可能
特に、ノンリコース・デットを含む資金調達や、担保資産に着目したファイナンス経験は、ストラクチャードファイナンスの素養として評価されます。
ステップ3:補完すべきスキル・知識
- 証券化スキームに関する実務知識(SPC設計、信託、トランシェ構造)
- リスク分解、信用補完、ストレステスト手法
- ドキュメンテーション知識(LMAフォーマット、契約交渉)
- Excelモデリング・キャッシュフローモデル構築
ステップ4:志望動機に「企業ニーズに応えるソリューションを構築したい」意志を込める
既存の資金調達手段では解決できない複雑な課題に対し、自ら設計したファイナンススキームで応える醍醐味を伝えましょう。
志望動機(例文)
私はこれまで証券会社にてコーポレートファイナンスのカバレッジ業務に従事し、上場・未上場を問わず多くの法人顧客に対する資金調達や財務戦略の提案を行ってまいりました。近年では企業の課題が複雑化する中で、標準的なデット・エクイティの枠組みを超えた、個別最適なファイナンス構築の必要性を強く感じております。貴社のストラクチャードファイナンス部門にて、企業ごとの事業特性やアセットに最適化したスキーム構築を通じて、課題解決型の金融サービスを提供していきたいと考えております。
職務経歴書(サンプル)
氏名:佐藤 優 連絡先:yu.sato@example.com|080-1234-5678 【職務要約】 大手証券会社にて法人顧客向けコーポレートファイナンス業務に従事。DCM、LBO支援、資本政策設計など幅広い提案を経験。今後は、企業特性を活かした個別構造の金融スキーム構築を担うストラクチャードファイナンス領域での活躍を志望。 【職務経歴】 〇〇証券株式会社(2018年4月〜現在) 法人営業本部 カバレッジバンカー 主な業務: - 上場企業・未上場企業向け資金調達提案(社債、借入、私募、LBO) - 財務戦略・資本コスト最適化に関するアドバイザリー - デットIR支援、バリュエーションモデル作成、企業調査 【スキル・資格】 - 証券アナリスト(CMA) - 財務3表モデリング、LBOモデル、キャッシュフローモデル構築 - TOEIC 880点 【学歴】 東京大学 経済学部 卒業(2018年3月)
企業の構造的課題に応えるファイナンスを、自ら設計する側へ。カバレッジ経験は、ストラクチャードファイナンスにとって強力な土台となります。