コーポレートファイナンス(IPO)からリテールセールスに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

IPO支援業務に従事してきた方は、金融商品や資本市場に関する高い専門知識を持ち、リテールセールス(個人営業)においても、その知見と提案力を活かすことが可能です。特に、資産形成や資産保全に関心を持つ富裕層・リテール顧客に対し、専門的な知識をわかりやすく伝える力が求められるこのポジションは、証券業界経験者にとって親和性の高いキャリアパスとなります。本記事では、IPO支援業務からリテールセールスへの転職ステップ、活かせるスキル、補完すべき能力、志望動機・職務経歴書の例文をご紹介します。

ステップ1:リテールセールスの業務理解

  • 個人投資家・富裕層に対する資産運用提案
  • 投資信託、債券、株式、保険などの商品提案
  • ライフプランに応じた長期的資産形成のコンサルティング
  • セミナー開催・マーケットレポート作成
  • 市場動向や税制などの定期情報提供

金融の専門知識だけでなく、信頼関係の構築力や長期的な顧客フォローが重視されます。

ステップ2:IPO業務経験の活かし方

  • 株式・債券市場に対する深い理解 → 商品の背景説明に強み
  • 財務知識・IR経験 → 企業価値の説明、株式推奨に説得力
  • ドキュメンテーション力 → 提案資料やレポート作成に貢献

企業の発行サイドからマーケットを支えていた経験を、“投資家の側に立つ視点”で応用する転換点となります。

転職のご相談(無料)はこちら>

ステップ3:補完すべきスキル・知識

  • ライフプランニングと資産配分の考え方(ファイナンシャルプランナー)
  • リテール向けのわかりやすいプレゼン・接客スキル
  • 営業目標の管理・クロージングの習得
  • 顧客管理システム(CRM)の基本操作

ステップ4:志望動機に「個人の未来に寄り添う提案がしたい」意志を込める

“企業支援”から“個人支援”へ。蓄積した金融スキルを活かして、一人ひとりの人生に価値ある提案をしたいという思いを伝えましょう。

転職のご相談(無料)はこちら>

志望動機(例文)

私はこれまで証券会社にてIPO支援業務に従事し、未上場企業の資本政策、ガバナンス整備、IR支援などを担当してまいりました。企業の成長を支える中で、金融商品が持つ本質的な価値と、その正しい理解が社会の安定や豊かさに繋がると強く感じるようになりました。今後は、個人の人生や家族の未来に直接寄り添う仕事に携わり、資産形成や資産保全の面から人々を支えたいと考え、貴社のリテールセールス職を志望しております。

職務経歴書(サンプル)

氏名:佐藤 優
連絡先:yu.sato@example.com|080-1234-5678
【職務要約】
大手証券会社にてIPO支援業務に従事。資本政策提案、IR支援、社内外向け資料作成を経験。金融市場に対する知見とドキュメンテーション力を強みに、今後は個人向け金融コンサルティングを通じて社会貢献したいと考えている。
【職務経歴】
〇〇証券株式会社(2018年4月〜現在)
公開引受部 IPO支援担当
主な業務:
- IPO準備企業の資本政策・ストックオプション設計
- 内部統制整備、IR資料作成、ディスクロージャー支援
- 株式市場・金利・為替動向の週次レポート執筆
【スキル・資格】
- 証券アナリスト(CMA)
- プレゼン資料作成(PowerPoint、Excel)、CRM入力経験
- TOEIC 870点
【学歴】
東京大学 経済学部 卒業(2018年3月)

マーケットの深い理解と企業支援の経験を、一人ひとりの資産運用に活かす。リテールセールスは「金融の知識を社会に届ける」実践の場です。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)