クレジットリスクからリサーチ・アナリストに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

クレジットリスク管理は、定量分析や財務モデリング、マクロ・ミクロの視点を活用したリスク判断を求められる専門性の高い業務です。これらのスキルは、リサーチ・アナリストとしての資質と多くの共通点があります。実際、金融機関や格付機関、証券会社においては、クレジットリスク経験者をリサーチ部門に登用するケースも多く見られます。本記事では、クレジットリスク管理者がリサーチ・アナリストへとキャリアチェンジを果たすためのステップと、志望動機・職務経歴書の例文をご紹介します。

ステップ1:リサーチ・アナリストの業務理解

  • 企業・業界のファンダメンタル分析
  • 財務諸表分析とDCF等のバリュエーション
  • マクロ・政策・市場動向のモニタリング
  • 投資家・営業部門向けのリサーチレポート作成
  • 企業経営層とのミーティングやIR取材対応

リサーチ・アナリストには、定量と定性を統合して投資判断に資するインサイトを提供する能力が求められます。

ステップ2:クレジットリスク経験の活かし方

  • 信用リスク分析 → 債券・社債の信用力評価に直結
  • 定量モデリング(PD/LGD) → 企業価値算定や財務健全性分析に活用
  • マクロリスク評価 → 市場動向分析との親和性が高い

特に、企業調査・債券格付・信用分析のポジションでは、クレジットリスク管理経験者の専門性がそのまま活かされます。

転職のご相談(無料)はこちら>

ステップ3:補完すべきスキル・知識

  • 業界リサーチ(競合比較、外部環境分析)
  • バリュエーション手法(DCF、マルチプル)
  • レポートライティング(日本語・英語)
  • プレゼン資料作成・営業部門との連携力

ステップ4:志望動機に「市場・企業の本質を見極めたい」意志を込める

リスク管理の視点から一歩踏み出し、企業価値や成長可能性まで踏み込んで分析したいという意志を明確に伝えましょう。

転職のご相談(無料)はこちら>

志望動機(例文)

私はこれまでメガバンクのクレジットリスク部門にて、法人融資先の信用力評価、財務モデリング、ストレスシナリオ分析などに携わってまいりました。各企業の財務や事業構造を深く理解する中で、個別企業の分析力をベースに、より広い市場・産業構造までを視野に入れて調査・提言を行うリサーチ業務に強い関心を持つようになりました。今後は、これまで培った定量分析力と財務知識を活かしつつ、貴社にてリサーチ・アナリストとして企業・市場の本質を見極め、投資判断に資する情報提供を担いたいと考えております。

職務経歴書(サンプル)

氏名:山本 翔
連絡先:sho.yamamoto@example.com|080-9876-5432
【職務要約】
メガバンクにて法人向けクレジットリスク管理に5年間従事。与信判断、信用力評価、財務モデリング、業界分析を担当。今後は、より俯瞰的な視点で企業・産業を分析するリサーチ・アナリストとしてキャリアの幅を広げたいと考えている。
【職務経歴】
株式会社〇〇銀行(2019年4月〜現在)
リスク統括部 クレジットリスク管理担当
主な業務:
- PD/LGDモデルを用いた信用力評価、リスク計量管理
- 財務分析に基づく融資判断支援、企業別ストレス分析
- 業界別リスクレビュー(商社、製造業、電力)
- 審査部門・営業部門との連携による個別案件サポート
【スキル・資格】
- Excel財務モデリング、Wordレポート作成、PowerPoint資料作成
- 証券アナリスト(CMA)二次試験合格、統計検定2級
- TOEIC 860点
【学歴】
慶應義塾大学 経済学部 卒業(2019年3月)

金融リスクの知見を活かして、よりダイナミックに企業と市場を読み解くリサーチ・アナリストへ。転職の一歩を自信に変えていきましょう。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)