エクイティリサーチセールスやトレーディング業務に携わってきた方は、マーケットへの鋭い感度、顧客ニーズの把握力、金融商品の仕組み理解などを通じて、金融商品開発部門への転職という選択肢を持つことができます。特に投資信託や仕組債、ETF、オルタナティブ商品などの組成・設計に関わるポジションは、投資家目線・商品企画力の融合が求められます。本記事では、セールス&トレーダー経験者が金融商品開発へキャリアチェンジするためのステップと、志望動機・職務経歴書のサンプルをご紹介します。
ステップ1:金融商品開発の業務理解
- マーケット分析を踏まえた商品企画・設計
- ストラクチャーの構築(デリバティブ活用、クレジット設計など)
- 社内(マーケティング、法務、リスク)調整・ドキュメント作成
- 販売チャネル向け資料の作成、勉強会の開催
- 商品モニタリングと継続的な改善
商品開発部門では、投資家のニーズとマーケットの変動性を見極めながら、収益性とリスクを両立した商品を形にする力が求められます。
ステップ2:セールス&トレーディング経験の活かし方
- 投資家のニーズ把握 → 商品設計の起点として有効
- 金融商品の仕組み・特徴理解 → 構造設計に活用可能
- トレーディングの市場感覚 → タイムリーな商品投入判断に貢献
販売側から企画側へ移ることで、より広い視座から「売れる商品」や「新しい価値」の創出に貢献できるようになります。
ステップ3:補完すべきスキル・知識
- デリバティブや仕組債などのストラクチャー理解
- 金融商品取引法、適合性原則、販売管理体制への理解
- Excel VBAやPythonなどのモデリングスキル
- ドキュメンテーション能力(契約、目論見書)
ステップ4:志望動機に「マーケットと顧客をつなぐ新たな商品を創出したい」意志を込める
単なる企画ではなく、「マーケットの声」と「顧客の課題」をつなぎ、金融商品という形で解決する意欲を示すことが重要です。
志望動機(例文)
私はこれまで証券会社にてエクイティリサーチセールスとして、機関投資家や富裕層向けに個別株やETF、仕組債の提案業務を担当してまいりました。顧客ニーズと市場動向の双方に接する中で、「いかにニーズに合致した金融商品を提供できるか」が信頼の構築に直結することを実感し、自ら商品を創り出す立場へのキャリア転換を志すようになりました。今後は、セールスで培った投資家視点や商品特性への理解を活かし、貴社の金融商品開発部門にて、マーケットと投資家をつなぐ価値ある商品創出に貢献したいと考えております。
職務経歴書(サンプル)
氏名:佐藤 翔太 連絡先:shota.sato@example.com|080-1234-5678 【職務要約】 大手証券会社にてエクイティリサーチセールスを5年間担当。金融商品(株式・ETF・仕組債)の提案・販売支援を通じて、投資家のニーズ把握と商品特性理解を深めてきた。今後は商品企画・開発領域でのキャリアを志望。 【職務経歴】 株式会社〇〇証券(2019年4月〜現在) 営業本部 リサーチセールス担当 主な業務: - 機関投資家向けの株式・ETF・仕組債提案業務 - 投資家ヒアリング・ポートフォリオ分析 - 社内アナリストとの連携による業界情報提供 - 商品提案資料の作成・プレゼン対応 【スキル・資格】 - 財務モデリング(Excel、Bloomberg)、IR支援 - 証券外務員一種、証券アナリスト(CMA) - TOEIC 880点、Python(基礎レベル) 【学歴】 早稲田大学 政治経済学部 卒業(2019年3月)
金融商品開発は「創造」と「責任」が共存するフィールドです。投資家目線を起点に、自分の企画が市場を動かす醍醐味を感じてみてください。