インフラエンジニアとして培ったシステム設計・運用・障害対応スキルは、近年注目されている「システムリスク管理」の分野でも大きな武器となります。特に自社IT部門で、経営視点を持ってシステムの安定稼働とリスク対策を担う「システムリスク担当」は、ITと業務の橋渡し役として重要性が高まっています。本記事では、インフラエンジニアからシステムリスク担当(自社向け)への転職ステップと、志望動機・職務経歴書のサンプルを紹介します。
ステップ1:システムリスク担当の業務理解
- IT全般統制(ITGC)の評価・整備
- BCP/DR対応、障害発生時のインシデント管理
- システム開発・運用におけるリスクチェック体制の構築
- 情報セキュリティ方針、アクセス権限管理
- 社内規程、監査法人・内部監査部門との調整
技術知識に加え、統制・監査・ガバナンスといった「守りの視点」での業務遂行が求められます。
ステップ2:インフラエンジニア経験の活かし方
- 障害対応・トラブルシューティング経験 → インシデント管理・再発防止策立案に強み
- ネットワーク・サーバ知識 → アクセス権管理や運用監視の実行可能性判断に活用
- システム構成の把握力 → リスクアセスメントや変更管理に強み
「現場で実際にどう運用されているか」を理解している人材として、システムリスク部門から高く評価されます。
ステップ3:補完すべきスキル・知識
- IT統制・情報セキュリティマネジメント(ISMS/ISO27001)
- 監査・内部統制(J-SOX、COSOフレームワークなど)
- 社内ルール策定・文書化スキル
- ベンダー・監査法人との対話力(ドキュメント+会話)
ステップ4:志望動機に「組織全体の安定と信頼性に貢献したい」意志を込める
個別のシステム対応ではなく、「組織全体の業務継続性や統制強化」に貢献したいという視点を盛り込みましょう。
志望動機(例文)
私はこれまでインフラエンジニアとして、サーバ構築・運用・障害対応を通じて安定稼働の実現に取り組んでまいりました。日々の業務で感じていたのは、単にシステムを動かすだけでなく、「全社的にリスクを最小化し、事業継続性を確保する体制づくり」の重要性でした。今後は、システム運用現場での経験を活かしながら、社内の統制強化やITリスク管理に携わり、企業の信頼性向上に貢献したいと考え、貴社のシステムリスク担当職を志望いたしました。
職務経歴書(サンプル)
氏名:田中 大輔 連絡先:daisuke.tanaka@example.com|080-9876-5432 【職務要約】 SIer企業にてサーバ・ネットワークの設計・構築・運用に5年間従事。トラブル対応や手順書作成の経験を活かし、今後は自社内でのシステムリスクマネジメント・IT統制業務を志望。 【職務経歴】 株式会社〇〇システムズ(2019年4月〜現在) ITインフラ部 インフラエンジニア 主な業務: - サーバ(Windows/Linux)設計・構築・保守(20台以上) - 社内NWの構成管理、リモート接続環境(VPN)構築 - 障害発生時の一次対応・恒久対策の実施 - 運用手順書・設定変更手順の作成、関係部門との調整 【スキル・資格】 - Windows Server、Linux、Cisco、Active Directory - ITパスポート、基本情報技術者、TOEIC 730点 【学歴】 明治大学 理工学部 情報科学科 卒業(2019年3月)
現場理解をベースに、リスク管理・統制の視点を持ったプロフェッショナルとして、社内の安心・安全なIT環境構築を担っていきましょう。