アセットマネジメントから不動産仲介(売買・賃貸)に転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

アセットマネジメント(AM)で培った不動産の収支管理・分析スキルや、テナント・オーナー対応の経験は、不動産仲介業においても強みとなります。特に現場に密着しながら顧客と向き合い、リアルな取引を通じて価値を提供したいという意志を持つ方にとって、不動産仲介は魅力的なキャリアパスです。本記事では、AMから不動産仲介(売買・賃貸)に転職するためのステップと、志望動機・職務経歴書の例文を紹介します。

ステップ1:不動産仲介の業務理解

  • 顧客ヒアリング(個人・法人)と物件提案
  • 売買・賃貸物件の調査、現地案内
  • 契約条件交渉、重要事項説明、契約締結
  • 登記・ローン・リフォームなど周辺業務の調整
  • オーナーとの関係構築、物件情報獲得

仲介業務は「人と不動産のマッチング」を軸とした仕事です。顧客対応力、提案力、スピード感が求められます。

ステップ2:AM経験の活かし方

  • 収益性・相場分析 → 賃料査定や投資家への物件提案に活用
  • テナント管理・契約交渉経験 → 売買・賃貸交渉に強み
  • 物件管理会社・PMとの折衝経験 → 物件情報ネットワークに展開可能

投資用物件の提案や法人顧客への対応など、上流の視点を持つ仲介担当者として高く評価されるケースが多くあります。

転職のご相談(無料)はこちら>

ステップ3:補完すべきスキル・知識

  • 不動産売買・賃貸契約の基礎知識
  • 重要事項説明書の読み方・書き方
  • 顧客対応スキル(接客、営業トーク)
  • 営業成果管理(KPI、CRMツール)

ステップ4:志望動機に「現場でお客様と向き合いたい」という想いを込める

AMとしての理論・分析力に加え、「顧客の声に応えたい」「リアルな不動産取引に携わりたい」という動機を伝えることがカギです。

転職のご相談(無料)はこちら>

志望動機(例文)

私はこれまでアセットマネージャーとして、不動産ファンドの運用、収支分析、テナント交渉などを通じて、資産価値向上に携わってまいりました。こうした業務の中で、不動産の価値が「誰に、どう使われるか」によって大きく変わることを実感し、現場でお客様と直接向き合いながら、不動産の可能性を広げていく仲介業務に魅力を感じました。貴社のようにお客様視点を大切にされている企業で、AMでの経験を活かしながら、売主・買主・借主の最適なマッチングを支援していきたいと考えております。

職務経歴書(サンプル)

氏名:高橋 健一
連絡先:kenichi.takahashi@example.com|080-2345-6789
【職務要約】
不動産ファンドにてアセットマネージャーとして5年勤務。オフィス・商業物件の収支管理、テナント交渉、修繕計画立案などを経験。今後は現場に近い立場で顧客対応を担う不動産仲介職を志望。
【職務経歴】
株式会社〇〇アセットマネジメント(2019年4月〜現在)
アセット運用部 アセットマネージャー
主な業務:
- 不動産ファンドにおけるAM業務全般(賃料査定・予算管理・物件運用)
- テナントリーシング、退去交渉、契約更新対応
- 物件修繕・共用部改修の計画立案と実行支援
- PM会社・BM会社との定例調整、KPIモニタリング
【スキル・資格】
- 収支モデリング(Excel)、提案資料作成(PowerPoint)
- 宅地建物取引士、ARES認定マスター、TOEIC 860点
【学歴】
慶應義塾大学 経済学部 卒業(2019年3月)

不動産仲介の現場で、お客様と向き合いながら「選ばれる担当者」として信頼を築き、不動産の価値と人との最良の出会いを実現していきましょう。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)