アクイジション・ソーシング業務で培った案件発掘力、投資判断力、デューデリジェンス経験は、ストラクチャードファイナンスの世界でも大きな強みになります。投資案件に対する構造的な視点を持ち、リスクとリターンの設計を行うストラクチャードファイナンスは、不動産・インフラ・事業再生など幅広い領域で活躍できる専門性の高い職種です。本記事では、アクイジション・ソーシングからストラクチャードファイナンスに転職するためのステップと、志望動機・職務経歴書の例を紹介します。
ステップ1:ストラクチャードファイナンスの業務理解
- 不動産・プロジェクト・資産担保案件の組成
- LTV・DSCRなどの指標を用いたストラクチャリング
- レンダー/エクイティ投資家とのスキーム構築
- ドキュメンテーション(契約書・意見書調整)
- モニタリング・再編・Exit戦略の立案
金融スキームの構築とリスク分散の設計により、投資を成立させるのがストラクチャードファイナンスの醍醐味です。
ステップ2:アクイジション経験の活かし方
- 案件評価経験 → スキーム構築時のリスク判断に活用
- モデリングスキル → DSCRやキャッシュフロー分析へ転用
- 取引先交渉力 → ファンド・レンダー・信託との調整に通用
物件単体のバリュエーションから、ファイナンス構造全体を意識する視点への切り替えが、成功の鍵となります。
ステップ3:補完すべきスキル・知識
- キャッシュフローモデルの構築力(エクセル中級以上)
- 金融機関との交渉力(シニアローン、メザニンなど)
- ストラクチャー設計(SPC、信託、リース等)
- 契約理解(ローン契約、投資契約、信託契約)
ステップ4:志望動機に「構造を通じて投資を実現する意志」を込める
取得前提での案件評価にとどまらず、投資実現のための“金融構造の設計者”としての志向を明確に伝えましょう。
志望動機(例文)
私はこれまで不動産ファンドにてアクイジション業務を担当し、物流施設・オフィス・レジデンスのソーシングから収支分析、投資実行支援までを幅広く経験してまいりました。その中で、より本質的に投資を成立させるためのファイナンス構造に関心を持ち、ストラクチャードファイナンスへのキャリア転向を志すようになりました。今後は、取得前提ではなく「投資の実現可能性」を設計する立場から、事業や資産の価値最大化に貢献したく、貴社の多様なファイナンススキームにおける実績とノウハウを学びながら専門性を高めていきたいと考えております。
職務経歴書(サンプル)
氏名:高橋 健一 連絡先:kenichi.takahashi@example.com|080-2345-6789 【職務要約】 不動産ファンドにてアクイジション担当として5年間勤務。物流施設・オフィス・レジデンス等の案件ソーシング・評価・投資実行支援に従事。今後は金融スキームの構築・設計を通じて投資全体に関与するストラクチャードファイナンス分野に挑戦したいと考えている。 【職務経歴】 株式会社〇〇アセットマネジメント(2019年4月〜現在) 投資部 アクイジション担当 主な業務: - ソーシング(物流、オフィス、レジ) - デューデリジェンス(建物、法務、キャッシュフロー) - 投資委員会資料作成、SPC設立、レンダー調整 - 年間5件以上の取得実績(累計200億円規模) 【スキル・資格】 - 財務モデリング(IRR、NPV、DSCR計算) - Excel中級(関数、VBA)、PowerPoint資料作成 - 宅地建物取引士、ARESマスター、英語ビジネスレベル 【学歴】 慶應義塾大学 経済学部 卒業(2019年3月)
ソーシングからファイナンスへ。視座を一段上げて「資金供給構造の設計者」として、よりダイナミックに投資を動かすキャリアに踏み出しましょう。