アクイジション・ソーシングからアセットマネジメントに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

アクイジション・ソーシング業務を通じて不動産やインフラアセットの情報収集・案件発掘に携わってきた方が、次のステップとしてアセットマネジメント(AM)にキャリアを進めるケースは増えています。投資実行前のフェーズに関与していた方にとって、投資後のバリューアップや運用に深く携わるアセットマネジメントは、より包括的な視点と責任を持つ仕事です。本記事では、ソーシング経験を活かしながらアセットマネジメント職に転職するためのステップと、志望動機・職務経歴書の例を紹介します。

ステップ1:アセットマネジメントの業務理解

  • 物件取得後のバリューアップ戦略立案・実行
  • リーシング(テナント誘致・条件交渉)
  • PM会社・BM会社のマネジメント
  • 運用レポートの作成、投資家対応
  • 売却戦略の策定とExit実行

AMは、取得後の資産価値を高めるための現場マネジメントと金融的視点の両方を求められるポジションです。

ステップ2:アクイジション経験の転用ポイント

  • デューデリジェンス経験 → バリューアップ項目の抽出に活用
  • 収支モデリング → 運用KPIの設計、売却時の価格シミュレーション
  • 関係者調整力 → PM会社・テナント・投資家対応に通用

AM業務は「取得後の価値創出」に注力するため、これまでの投資判断スキルを運用フェーズに応用する意識が重要です。

転職のご相談(無料)はこちら>

ステップ3:補完すべき知識とスキル

  • 建物管理・テナント管理の基礎
  • 物件価値評価(収益還元法、DCFなど)
  • リースアップ戦略、稼働率分析
  • AMレポート作成スキル、英語による投資家報告

ステップ4:志望動機に「運用を通じた資産価値向上への貢献意欲」を込める

「取得で終わらせず、その後の運用を通じて真の投資成果を出したい」という視点が、AM志望者としての志向を明確に伝えることに繋がります。

転職のご相談(無料)はこちら>

志望動機(例文)

私はこれまでアクイジション担当として、主にオフィス・物流施設を中心としたソーシングおよびデューデリジェンス業務に従事してまいりました。複数の案件を通じて物件のポテンシャルやリスクを見極める力を磨いてきましたが、次のステップとして「取得後の価値向上」に直接関与したいとの想いが強まり、アセットマネジメントへのキャリアチェンジを志望するに至りました。貴社が重視されている中長期的な運用視点に強く共感しており、私の分析力と現場感覚を活かして、投資家にとっての最大価値創出に貢献したいと考えております。

職務経歴書(サンプル)

氏名:高橋 健一
連絡先:kenichi.takahashi@example.com|080-2345-6789
【職務要約】
不動産ファンドにてアクイジション担当として5年間勤務。物流施設・オフィス・レジデンスのソーシング、DD、収支モデリングを経験。今後は取得後の運用フェーズに携わり、物件価値向上に貢献するアセットマネージャーとしてのキャリアを志望。
【職務経歴】
株式会社〇〇アセットマネジメント(2019年4月〜現在)
投資部 アクイジション担当
主な業務:
- 物流・オフィス等のソーシング、売主交渉
- 物件DD(建物、法務、収支シミュレーション)
- 投資委員会資料作成、レンダー対応、売買契約締結
- 年間5件程度の取得実績(総額200億円規模)
【保有スキル・資格】
- 物件分析(IRR/NPV/DCF)、エクセルモデリング
- 英語:ビジネスレベル(海外投資家折衝経験あり)
- 宅地建物取引士、ARES認定マスター
【学歴】
慶應義塾大学 経済学部 卒業(2019年3月)

アクイジション経験者の「投資目線」は、アセットマネジメントにおいても活きる強力な武器です。取得から運用までを一貫して担う存在へと成長することで、不動産投資全体にインパクトを与えるキャリアを描いていきましょう。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)