PM・PLからプリンシパルインベストメントに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

プロジェクトマネージャー(PM)やプロジェクトリーダー(PL)として培った企画力・分析力・マネジメント力は、プリンシパルインベストメント(以下、PI)領域への転職においても強みとなります。PIとは、自己資金を使って企業や不動産などに投資し、成長やバリューアップを通じてリターンを得る投資手法であり、M&A、事業開発、ファンド運営など多様なスキルが求められる分野です。本記事では、PM・PLからPIへ転職するためのステップを紹介し、志望動機および職務経歴書の例文を掲載します。

ステップ1:プリンシパルインベストメントの業務を理解する

PI業務には以下のような要素が含まれます:

  • 投資先の発掘(ソーシング)とデューデリジェンス
  • 投資スキームの設計・条件交渉
  • 投資後のハンズオン支援(事業戦略・PMIなど)
  • バリューアップのための経営企画支援・人材配置
  • Exit戦略の立案・実行(IPO、M&Aなど)

ステップ2:PM・PL経験をPIにどう活かすか

  • 業務設計・課題抽出 → 投資先のバリューアップ施策立案
  • 顧客との折衝・要件整理 → 経営者との関係構築・経営支援
  • チームマネジメント → 投資後の実行支援、リーダーシップ

プロジェクト推進の中で得た論理的思考力・ドキュメンテーション力は、投資判断の根拠資料作成や投資委員会説明においても活用されます。

転職のご相談(無料)はこちら>

ステップ3:ファイナンス知識を補完する

以下のようなスキルを身につけておくことで、投資実務への理解が深まります:

  • 財務三表の理解、DCF・マルチプルによる企業価値評価
  • 投資スキーム(LBO、MBOなど)やストラクチャリングの理解
  • 資格:簿記2級、USCPA、CFA など

ステップ4:志望動機に“経営支援+投資”の視座を織り込む

PIの魅力は、単なる金融取引ではなく、企業の成長に深く関与できる点にあります。志望動機では、事業側からの視点と財務的視座を融合させた貢献意欲を伝えましょう。

転職のご相談(無料)はこちら>

志望動機(例文)

私はSIerにてPM/PLとして複数の業務改革プロジェクトに従事し、課題整理、業務設計、関係者との折衝を通じて事業の改善・推進を支援してまいりました。その中で、「より本質的に企業の成長に関与できる立場」でキャリアを築きたいと考えるようになり、プリンシパルインベストメントという選択肢に強く惹かれました。特に貴社のようにハンズオンで投資先企業の成長支援に取り組む姿勢に共感しており、これまでの事業推進力と課題解決力をもとに、投資と経営の架け橋として貢献したいと考えております。

職務経歴書(サンプル)

氏名:佐藤 翔太
連絡先:shota.sato@example.com|080-1234-5678
【職務要約】
SIerにて6年間、PM/PLとして業務システム開発およびプロセス改善に従事。顧客の課題抽出から業務改革提案、チーム管理までを一貫して担う。業務全体を俯瞰し、課題発見から解決策の実行に至るまでの力を強みとする。今後は、企業成長に本質的に関与できるPI領域で価値を提供していきたいと考えている。
【職務経歴】
株式会社〇〇テック(2018年4月〜現在)
ITソリューション本部 プロジェクトマネージャー
主な業務:
- 基幹業務システム再構築PJのPM(予算3億円、20名体制)
- 業務ヒアリング・課題抽出から改革案の立案・導入支援まで一貫して担当
- システム刷新後のKPIモニタリングやコスト削減効果の検証
主な実績:
- 製造業の業務プロセス標準化PJで、全社でのシステム統合を実現
- EC企業におけるDX支援として業務BPR・SaaS選定〜導入を主導
【スキル・資格】
- プロジェクトマネジメント(PMP)、業務設計、要件定義
- Excelモデリング、PowerPoint提案資料作成
- 日商簿記2級/CFA Level 1 合格
- TOEIC 820点
【学歴】
東京理科大学 工学部 経営工学科 卒業(2018年3月)

PM・PLとして培った「業務構造を見る力」と「実行力」は、PIにおける投資後の支援や企業変革に直結する強みです。自ら価値を創り出す側へと立ち位置を変えるこのキャリアチェンジに向け、計画的に準備を進めましょう。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)