M&Aアドバイザリーとしての経験は、財務コンサルティング業務(Financial Advisory Services:FAS)に非常に親和性が高いものです。企業価値評価、デューデリジェンス、財務モデリングといった共通スキルに加え、FASではより実務的かつ実行支援型の業務が求められます。本記事では、M&A(金融)からFASへの転職を成功させるためのステップを整理し、志望動機および職務経歴書の例文を紹介します。
ステップ1:FASの業務内容を正しく理解する
FASの代表的な業務領域は以下の通りです:
- 財務デューデリジェンス(買収・売却側双方)
- 企業価値評価(Valuation)
- 事業再生・Turnaround支援
- IPO支援、PMI(統合支援)
- 株式報酬・財務報告アドバイザリー(IFRS等)
M&Aアドバイザーが案件組成や交渉を中心に行うのに対し、FASはその裏付けとなるデューデリジェンスや分析、統合後支援といった「実行フェーズ」に深く関与します。
ステップ2:M&A経験をFASスキルとして言語化する
下記のように、共通スキルをFAS向けに翻訳しましょう:
- バリュエーション → Valuationレポート作成、税務・会計観点の考慮
- 業界・企業調査 → DDの初期仮説構築・インタビュー設計
- 交渉支援経験 → クライアントへのレポート報告・意思決定支援
ステップ3:会計・税務・監査的な知見のキャッチアップ
FASでは、財務・税務・会計の基礎が強く求められるため、以下の学習や資格取得が有効です:
- 簿記2級以上、USCPA、CMAなどの取得・学習
- IFRSや会計基準の理解
- デューデリジェンスレポートの構成を理解する
ステップ4:FASならではのキャリア志向を明確にする
FASでは以下のような姿勢が重視されます:
- 高い専門性を土台とした実務支援力
- 多様なプロジェクトを通じた汎用的スキルの獲得志向
- 中長期的にはクライアントと信頼関係を築くパートナー志向
志望動機(例文)
私はこれまで投資銀行にてM&Aアドバイザリー業務に従事し、企業価値評価や財務モデリング、交渉支援を中心に案件を推進してまいりました。案件を重ねる中で、M&Aプロセスにおいてより実行支援フェーズでの分析や判断が事業・企業の未来に直結することを実感し、FAS業務に強く関心を持つようになりました。貴社の幅広いプロジェクトにおける専門性の高いアドバイザリーに魅力を感じており、これまでの定量分析力とクライアント支援経験を活かしながら、企業価値向上の実務支援に貢献したいと考えております。
職務経歴書(サンプル)
氏名:高橋 遼 連絡先:ryo.takahashi@example.com|080-1234-5678 【職務要約】 大手証券会社の投資銀行部門にて約5年間、M&Aアドバイザリー業務に従事。企業価値評価、業界分析、財務モデル構築、DD支援、PMI提案支援等を幅広く経験。今後はFAS領域にて、より深く実務的に企業の意思決定や価値向上に貢献できるキャリアを志向。 【職務経歴】 株式会社〇〇証券(2019年4月〜現在) 投資銀行部門 M&Aアドバイザリー部 主な業務: - DCF、マルチプルを用いたバリュエーションレポートの作成 - 財務モデリングおよびシナリオ分析 - 財務・税務・法務DDの調整および初期仮説の構築 - PMIにおける業務統合・コストシナジー分析支援 主な実績: - 小売業のクロスボーダーM&A案件で買収側支援(2022年) - 製造業のDDレポート作成・投資委員会報告資料を主導 【スキル・資格】 - Excel(財務モデル構築)/PowerPoint(提案資料作成) - USCPA(BEC, FAR合格)※残り2科目受験予定 - TOEIC 870点 【学歴】 一橋大学 経済学部 卒業(2019年3月)
FASでは、定量分析に加え「実行支援」「会計知見」「業界理解」のバランスが求められます。M&Aの経験を核に、それを“より実務的に”進化させるキャリアとして、FASは非常に有力な選択肢です。自身の強みを再構築しながら、新たな価値提供を目指しましょう。