M&A(金融)からビジネスデベロップメントに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

金融機関におけるM&Aアドバイザリー業務で培った戦略的思考、財務分析力、提案スキルは、企業の成長ドライバーであるビジネスデベロップメント(事業開発)においても高く評価される資質です。特に新規事業開発、アライアンス検討、パートナー企業の選定・交渉、PMI(Post Merger Integration)などの業務において、M&A人材の経験は即戦力として活かされます。本記事では、M&A(金融)からビジネスデベロップメントへの転職に向けたステップ、志望動機、職務経歴書の例をご紹介します。

1. 事業開発で評価されるM&A人材の強み

  • 企業価値評価や事業分析に基づいた判断力
  • アライアンス・買収等における交渉・提案スキル
  • 経営層とのコミュニケーション経験
  • 論理的思考と資料作成能力(ピッチ、戦略資料など)
  • PMI視点を持った全社横断的な視野

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 転職ステップ

STEP1:ビジネスデベロップメントの役割を理解する

事業成長のための戦略立案、パートナー選定、新規ビジネスモデルの構築など、単なる営業とは異なる上流工程の業務であることを理解しましょう。

STEP2:M&A経験を「提案型の事業創出力」として言語化

M&Aで得た市場構造分析・業界動向の読み取り・経営陣との対話の経験を、事業開発の文脈に置き換えて表現することが重要です。

STEP3:志望企業の事業戦略・業界構造への仮説を持つ

転職希望先のビジネスモデルや成長課題を理解し、自分がどう貢献できるかを語れるようにしましょう。

3. 志望動機(例)

これまでM&Aアドバイザリー業務において、企業価値評価、業界分析、戦略的提案などを通じて数多くの案件に携わってまいりました。企業変革の起点となるM&Aの現場に立ち会う中で、自らが企業内部の立場で事業成長をリードしていきたいという想いが芽生え、ビジネスデベロップメント職を志望しております。

今後は、仮説構築力と戦略提案力を活かして、貴社の新規事業創出や成長戦略推進において、社内外の関係者を巻き込む形で価値を創出していきたいと考えております。

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 職務経歴書(例)

氏名:佐々木 誠
生年:1989年生まれ(35歳)
学歴:早稲田大学 政治経済学部 卒業(2012年)

職務要約

大手証券会社の投資銀行部門にて、M&Aアドバイザリー業務に8年従事。クロスボーダー案件、成長企業の資金調達・資本政策支援、中堅企業の事業承継など幅広く対応。今後は、企業の成長戦略を社内から推進する立場として、ビジネスデベロップメントの分野でバリューを発揮したいと考えている。

職務経歴

株式会社○○証券/2015年4月~2024年3月
所属:投資銀行部門 M&Aアドバイザリーグループ

  • 中堅企業向け提案:後継者不在の企業への提携・買収支援
  • 新規参入支援:他業界からの参入企業に対する業界構造・競合分析レポート作成
  • クロスボーダー支援:海外スタートアップとの提携検討における事業価値・バリューアップ可能性の仮説構築

スキル・資格

  • 企業価値評価/業界構造分析/提携・アライアンス提案/経営者折衝
  • 証券アナリスト資格保有/TOEIC 910/Excel・PowerPoint・Tableau活用可

“M&Aを通じて描いた企業の未来像”を、“事業開発の現場”で実現へと動かす。戦略と実行の間に立ち、成長を創る存在へ。

ma bnr pc min 1024x253 - M&A(金融)からビジネスデベロップメントに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)