M&Aアドバイザリー業務の経験は、コーポレートファイナンスの中でも特にIPO準備業務との親和性が高い領域です。事業計画、財務諸表の理解、資本政策の設計、ステークホルダーとの交渉など、IPOプロセス全体においてM&Aで培った知見が活かされます。今回は、M&A(金融)からIPO支援を担うコーポレートファイナンス職への転職をテーマに、具体的なステップ、志望動機、職務経歴書例をご紹介します。
1. IPO領域で評価されるM&A人材の強み
- 事業計画・財務モデリング・資本政策の構築経験
- 経営者・CFOとの折衝・信頼構築力
- 監査法人・証券会社との対外対応スキル
- 企業の定量・定性評価スキル
- リスク管理・開示文書の作成経験
2. 転職ステップ
STEP1:IPO実務の基本理解
IPOの流れ(主幹事選定〜証券審査・監査対応〜開示書類の整備など)を理解した上で、自分がどこに貢献できるかを整理しましょう。
STEP2:M&A経験の言語化
企業価値の定量評価だけでなく、企業の成長性やリスク要因などを分析していた経験が、IPO準備企業においても有用であることを示すと効果的です。
STEP3:「企業の成長を支える視点」への共感を示す
「投資家の目線」と「企業内部からの成長支援」の両立に共感し、長期的に企業価値向上に携わりたいという意志を伝えましょう。
3. 志望動機(例)
これまで証券会社にてM&Aアドバイザリー業務に従事し、企業価値評価、財務戦略立案、経営陣とのディスカッションを通じて多数の案件に関与してまいりました。その中で、M&A実行にとどまらず、企業が上場という重要な転換点に向けて、長期的な視点から価値創造に伴走したいという想いが芽生えました。
今後は、M&Aで培った財務・資本政策の視点、経営陣とのコミュニケーション力を活かし、IPO準備企業の中長期的な価値向上を支援するコーポレートファイナンス業務に携わりたいと考えております。
4. 職務経歴書(例)
氏名:佐々木 誠
生年:1989年生まれ(35歳)
学歴:早稲田大学 政治経済学部 卒業(2012年)
職務要約
大手証券会社の投資銀行部門にてM&Aアドバイザリー業務に8年間従事。クロスボーダー案件や中堅企業の事業承継など幅広く対応し、企業価値評価、財務戦略提案、経営陣への提案支援、PMIの初期支援などを経験。今後はIPO支援・資本政策支援等を通じて、成長企業の長期的支援を担うポジションを志望。
職務経歴
株式会社○○証券/2015年4月~2024年3月
所属:投資銀行部門 M&Aアドバイザリーグループ
- 中堅企業向けM&A:財務モデリング、企業価値評価、経営陣との提案活動
- クロスボーダー案件:バリュエーション、買収構想立案、PMI計画支援
- 資本政策支援:プレIPO企業に対する持株構造・資本政策整理支援
スキル・資格
- DCF・マルチプルによる企業価値評価/資本政策/事業計画策定支援
- 証券アナリスト資格保有/TOEIC 910/Excel・PowerPoint 上級
“M&Aを通じて変革を支えてきた立場”から、“IPOを通じて成長を支える伴走者”へ。価値創造の中長期パートナーとして進化する。
