ITコンサルタントは、業務改革やIT戦略、システム導入などに従事しながら、論理的思考力、仮説構築力、課題解決力、プレゼンテーション力など、戦略コンサルタントにも通じる高い汎用スキルを養っています。実際、近年ではITバックグラウンドを持った戦略コンサルタントの需要が急速に高まっており、特にデジタル戦略やトランスフォーメーション領域においてはITコンサル出身者が重宝されています。本記事では、ITコンサルタントから戦略コンサルタントに転職するためのステップと、志望動機・職務経歴書の例をご紹介します。
1. 戦略コンサルが評価するITコンサル出身者のスキル
- ITを起点とした業務・組織の構造理解
- 課題整理〜構想策定〜提案〜実行支援の一貫した経験
- 上流工程での顧客折衝・ファシリテーション能力
- 論理的思考・仮説思考・資料構成力
- 複雑な要素を整理・構造化し提案する力
2. 転職ステップ
STEP1:戦略的思考を磨く
経営戦略、事業戦略、M&A、DX構想などの基本書籍や事例に触れ、仮説思考、経営視点の引き出しを増やしましょう。
STEP2:担当プロジェクトの戦略的側面を棚卸し
単なるシステム導入支援ではなく、「どのような経営課題を解決する目的だったか」「構想策定にどこまで関与したか」を言語化しましょう。
STEP3:志望動機を“Why戦略コンサル”で語る
「全社改革を構想段階から支援したい」「より経営に近い立場で価値創出したい」といった自らの想いを具体的に表現することが重要です。
3. 志望動機(例)
ITコンサルタントとして、業務改革やDX支援を通じて、クライアント企業の変革に携わってきました。提案活動や上流構想に関与する中で、より根本的な経営課題の抽出や、構想から施策までを一貫して支援する戦略コンサルタントの仕事に強く惹かれるようになりました。
今後は、ITとビジネスの両面を理解するバックグラウンドを活かし、クライアントの持続的成長を支える戦略構築に貢献したいと考えております。
4. 職務経歴書(例)
氏名:佐々木 誠
生年:1989年生まれ(35歳)
学歴:早稲田大学 政治経済学部 卒業(2012年)
職務要約
総合系コンサルティングファームにてITコンサルタントとして12年勤務。業務改革、DX構想策定、基幹システム刷新、PMO業務に従事。戦略構想〜実行までの一貫支援を得意とし、全社視点から経営課題を整理・提案する力を培う。より経営中枢での価値創出に挑戦すべく、戦略コンサルタントへのキャリアチェンジを希望。
職務経歴
株式会社○○コンサルティング/2012年4月~2024年3月
所属:ビジネス&ITアドバイザリー部門
- DX構想支援:中期経営計画に基づくIT投資戦略立案支援
- 業務改革PJ:販売・購買・会計の業務フロー可視化と再設計
- 基幹システム刷新:業務要件定義〜RFP作成・ベンダー選定
- PMO支援:上場企業向け全社改革プロジェクト管理
スキル・資格
- 業務改革/IT構想策定/全社プロジェクト管理/仮説構築
- 中小企業診断士(学習中)/日商簿記2級/TOEIC 900
- Excel/PowerPoint/Tableau/Miro/Notion
“業務とITの変革パートナー”から、“経営戦略の構想パートナー”へ。次なるフィールドは、戦略コンサルティング。