ITコンサルタントからシステム監査に転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

ITコンサルタントとして企業の業務改革やITシステム導入に携わってきた方は、技術的な知見と業務プロセスに対する理解を兼ね備えており、システム監査業務においても高い適応力が期待されます。近年では、企業のガバナンス強化やJ-SOX対応、サイバーセキュリティリスクの高まりを背景に、ITに強い監査人の需要が高まっています。本記事では、ITコンサルタントからシステム監査への転職を実現するためのステップと、志望動機・職務経歴書の例をご紹介します。

1. システム監査で評価されるITコンサルのスキル

  • 基幹系・業務システムに関する構築・運用経験
  • 業務プロセス設計・BPR経験
  • セキュリティやIT統制(ITGC)に対する理解
  • 顧客への提案・資料作成・説明能力
  • ITガバナンスや内部統制への関心・知見

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 転職ステップ

STEP1:統制や監査に関わった経験を整理

システムリスク分析、IT統制設計、ログ管理・アクセス権限管理に関する経験があれば重点的に棚卸ししましょう。

STEP2:監査手続きやJ-SOXに関する知識の補強

監査基準、IT全般統制(ITGC)、業務処理統制(ITAC)の基本を理解しておくことで、即戦力性をアピールできます。

STEP3:監査という立場での貢献意欲を明確に

「客観的な立場からリスクを可視化したい」「経営とシステム部門をつなぐ役割を担いたい」といった監査業務ならではの視点を明文化しましょう。

3. 志望動機(例)

ITコンサルタントとして、基幹システム導入や業務改革に携わる中で、業務とITの接続に加え、システムリスクや統制設計の重要性を認識してまいりました。特に、情報セキュリティやJ-SOX対応支援に関与した経験を通じて、企業の内部統制やITガバナンス強化に直接貢献したいという想いが強くなりました。

今後は、システム監査の立場から、企業の信頼性と安全性を支える存在として、リスク管理や業務改善提言に取り組んでまいります。

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 職務経歴書(例)

氏名:佐々木 誠
生年:1989年生まれ(35歳)
学歴:早稲田大学 政治経済学部 卒業(2012年)

職務要約

総合系コンサルティングファームにてITコンサルタントとして12年勤務。業務改革、システム導入支援、PMO業務に加え、J-SOX対応支援、IT統制評価などにも関与。ITと業務の接続に強みを持ち、今後はシステム監査の立場から企業の健全な経営を支える役割を志望。

職務経歴

株式会社○○コンサルティング/2012年4月~2024年3月
所属:ビジネス&ITアドバイザリー部門

  • システムリスク評価:J-SOXにおける全社IT統制・業務処理統制の文書化とテスト支援
  • ログ・アクセス管理改善:ERP導入時の監査対応仕様設計と権限設計支援
  • PMO支援:全社システム刷新プロジェクトにおけるリスク管理体制構築
  • 業務改革支援:販売~会計にかかる業務プロセスの可視化・改善

スキル・資格

  • IT統制(ITGC/ITAC)/リスク管理/J-SOX支援/業務改善
  • 公認情報システム監査人(CISA)学習中/日商簿記2級/TOEIC 900
  • Excel(関数・ピボット)/PowerPoint/Access/Visio

“現場と経営をつなぐテクノロジーの理解者”から、“信頼性を担保する監査のプロフェッショナル”へ。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)