ITコンサルタントとして企業の業務改革やIT戦略に関わってきた方の中には、クライアントの財務・資金戦略、企業価値向上に直結するより経営中枢に近い仕事に関心を持つ方も多くいます。特に、投資銀行などのコーポレートファイナンス部門(カバレッジ)へのキャリアシフトは、企業の戦略・資金調達・M&Aを支援する重要な役割であり、異業種からの転職も増えています。本記事では、ITコンサルタントからカバレッジ業務への転職を実現するためのステップと、志望動機・職務経歴書の例をご紹介します。
1. カバレッジバンカーが評価するITコンサル出身者のスキル
- 企業戦略・業務構造の理解力
- クライアントの課題抽出と提案力
- 財務モデリング・プレゼン資料作成経験
- プロジェクト推進・マルチタスク能力
- データに基づく意思決定支援スキル
2. 転職ステップ
STEP1:財務への関心・実務接点を明確にする
業務改善やIT戦略策定のなかで、事業収益性分析、KPI設計、財務影響の評価などに携わった経験がある場合は強調しましょう。
STEP2:会計・財務の知識を補強
ファイナンス理論、財務三表、DCFやバリュエーションなど、基礎的な理解は必須。USCPA、証券アナリスト、日商簿記などの学習経験があればアピール材料に。
STEP3:クライアント価値への志向を明文化
「事業構造から資金戦略まで一気通貫で提案したい」「CxOと対峙しながら経営判断に寄与したい」といった志向を自分の言葉で伝えましょう。
3. 志望動機(例)
ITコンサルタントとして、基幹業務システム導入やデジタル戦略策定などを通じて、クライアントの業務改善・収益性向上に取り組んでまいりました。業務を支える立場から経営判断の根幹に関わる立場へとキャリアを進めるべく、財務・戦略提案の最前線であるカバレッジ業務に強い関心を持つようになりました。
今後は、これまでの提案力・論理構築力に加え、財務知識を武器に、クライアント企業の成長と資本戦略を支える存在として貢献してまいります。
4. 職務経歴書(例)
氏名:佐々木 誠
生年:1989年生まれ(35歳)
学歴:早稲田大学 政治経済学部 卒業(2012年)
職務要約
総合系コンサルティングファームにてITコンサルタントとして12年勤務。業務改革、ERP導入、デジタル戦略構想支援、PMO業務などを経験。業績KPIの設計や事業別収支分析を通じて、事業と財務の接続を強化。財務コンサル・投資銀行業務への関心を深め、カバレッジ業務を志望。
職務経歴
株式会社○○コンサルティング/2012年4月~2024年3月
所属:ビジネス&ITアドバイザリー部門
- デジタル戦略支援:製造業向け基幹システム構想と財務影響評価
- 業務改革PJ:販売~会計までのプロセス再設計とBPR実行支援
- KPI設計:子会社業績管理指標の設計と月次分析レポート構築
- 財務会計システム導入支援:会計方針と業務要件の調整・要件定義
スキル・資格
- 業務改善/IT戦略/KPI設計/業績分析/提案資料作成
- 証券アナリスト1次合格/USCPA FAR合格/TOEIC 900
- Excel(財務モデリング)/PowerPoint/SQL/Tableau
“テクノロジーとビジネスの融合”から、“企業価値と資本戦略の提案”へ。次なる挑戦は、投資銀行の現場で。